大倉三郎
大倉 三郎 (おおくら さぶろう、1897年 (明治 30年)11月16日 [1] - 1982年 (昭和 57年)10月29日 [1] )は、日本の政治家 。衆議院 議員(6期)。
経歴
大阪府 中河内郡 布施町 (現東大阪市 )出身[2] 。旧制八尾中学中退[2] 。布施町議、大阪府議を経て、布施市 議から初代布施市議長となる[2] 。1942年 の第21回衆議院議員総選挙 で大阪5区(当時)から翼賛政治体制協議会 の推薦を受けて当選する。1944年 から翌年まで布施市長に就いた。
戦後、推薦議員のため、公職追放 となる[3] 。追放解除後の1952年 の第25回衆議院議員総選挙 で自由党 から立候補して当選。その後、自由民主党 国対副委員長、同副幹事長、同大阪府連会長などを歴任した[4] 。1967年 の第31回衆議院議員総選挙 に出馬せず、塩川正十郎 に地盤を譲った。翌年勲二等 旭日重光章 を受章した[1] 。1982年10月29日死去、74歳。死没日をもって正四位 に叙される[5] 。
この他に東神鉱業、東大阪商事の各社長も務めた[4] 。
脚注
^ a b c 『新訂 政治家人名事典 明治〜昭和』108頁。
^ a b c 議会新聞社 編『翼賛議員銘鑑』1943年、84 頁。NDLJP :1439721 。
^ 『朝日新聞』1946年2月10日一面
^ a b 『議会制度百年史 - 衆議院議員名鑑』126頁。
^ 『官報』第16731号7-8頁 昭和57年11月6日号
参考文献
『翼賛議員銘鑑』議会新聞社、1943年。
『議会制度百年史 衆議院議員名鑑』大蔵省印刷局、1990年11月。
『新訂 政治家人名事典 明治~昭和』日外アソシエーツ 、2003年 (平成15年)。
衆議院建設委員長
官選
塩川正三 1937.7.19-1938.7.1
椎野信次 1938.11.26-1939.10.14
鳥羽源四郎1940.3.11-1944.3.10
大倉三郎 1944.3.22-1945.11.10
塩川正三 1946.1.11-1947.3.10
公選
塩川正三 1947.4.5-1951.4.4
鈴木義仲1951.4.23-1963.5.6
辰巳佐太郎 1963.5.7-1967.2.1 (廃止)
カテゴリ
1967年2月1日合併
布施市長
官選
塩川正三 1937.7.19-1938.7.1
椎野信次 1938.11.26-1939.10.14
鳥羽源四郎1940.3.11-1944.3.10
大倉三郎 1944.3.22-1945.11.10
塩川正三 1946.1.11-1947.3.10
公選
塩川正三 1947.4.5-1951.4.4
鈴木義仲1951.4.23-1963.5.6
辰巳佐太郎 1963.5.7-1967.2.1
河内市長
清水正三1955.2.21-1960.2.29
西尾九一1960.3.18-1964.3.7
清水正三1964.3.18-1967.1.31
枚岡市長
吉岡市次郎1955.2-1959.2
岡村弥一郎1959.2-1962.2
中田昌義1962.3-1967.1.31
合併後
辰巳佐太郎 1967.2.19-1970.6.14
伏見格之助 1970.6.14-1982.6.13
北川謙次 1982.6.14-1989.12.06
清水行雄 1989.12.24-1998.5.20
長尾淳三 1998.7.12-2002.7.11
松見正宣 2002.7.12-2006.7.11
長尾淳三 2006.7.12-2007.9.14
野田義和 2007.10.28-
カテゴリ