久保田鶴松とは? わかりやすく解説

久保田鶴松

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/17 02:48 UTC 版)

久保田鶴松
くぼた つるまつ
生年月日 1900年10月15日
出生地 日本 大阪府中河内郡高安村
(現・大阪府八尾市
没年月日 (1984-01-12) 1984年1月12日(83歳没)
所属政党 日本社会党→)
左派社会党→)
日本社会党
称号 勲一等瑞宝章

在任期間 1960年12月7日 - 1961年6月8日
衆院議長 清瀬一郎

選挙区 旧大阪4区
当選回数 10回
在任期間 1947年4月25日 - 1969年12月2日
1972年12月10日 - 1976年12月9日

当選回数 3回
テンプレートを表示

久保田 鶴松(くぼた つるまつ、1900年10月15日 - 1984年1月12日)は、日本政治家。元日本社会党衆議院議員(10期)。元衆議院副議長大阪府中河内郡高安村(現八尾市)出身。

人物

1921年大正10年)に大正動力供給に入り、大阪労働学校に学んだ後、1926年に日本労働組合総連合結成に参加、執行委員となる。戦後は社会党に入党[1]

大阪府議会議員(3期)を経て、1947年衆議院議員総選挙に旧大阪4区から日本社会党公認で立候補し初当選。左右分裂時は左派社会党に属した。党代議士会長などを経て、1960年12月7日衆議院副議長に就任したが、1961年6月8日与党自由民主党から、「農業基本法案政治的暴力防止法案等といった重要法案の審議にあたって清瀬一郎議長に協力しなかった」という理由で不信任決議案を提出され[2]、賛成207票・反対150票で可決された後、辞任した[3]日本国憲法下において、国会正副議長への不信任決議が可決されたのは久保田だけである。またこれ以降、1976年ロッキード選挙後に三宅正一が副議長に就任するまで、国会の副議長ポストは与党・自民党の中堅議員が勤めるポストとなっていた。

1976年政界引退。同年勲一等瑞宝章受章。

1984年1月12日、肺炎のため死去。83歳。

脚注

  1. ^ 日本人名大辞典+Plus, デジタル版. “久保田鶴松とは”. コトバンク. 2020年11月22日閲覧。
  2. ^ 国会会議録検索システム”. kokkai.ndl.go.jp. 2020年11月22日閲覧。
  3. ^ 衆議院歴代議長・副議長一覧”. www.shugiin.go.jp. 2022年7月20日閲覧。


議会
先代
中村高一
衆議院副議長
第42代:1960年 - 1961年
次代
原健三郎
先代
森三樹二
衆議院公職選挙法改正に関する調査特別委員長 次代
島上善五郎




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「久保田鶴松」の関連用語

久保田鶴松のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



久保田鶴松のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの久保田鶴松 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS