久保田麻三留とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 久保田麻三留の意味・解説 

久保田麻三留

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/02 21:30 UTC 版)

くぼた まさる
久保田 麻三留
プロフィール
出身地 日本 大分県大分市
生年月日 (1959-06-05) 1959年6月5日(65歳)
血液型 A型
最終学歴 日本大学文理学部
勤務局 テレビ東京
部署 報道局ニュースセンター
職歴 NHKアナウンサー(1982年 - 1991年[1]) → テレビ東京アナウンサー(1992年1月 - )→ アナウンス室副部長・報道局報道部 → 編成局アナウンス部長・放送用語委員会委員長(2005年7月)→ 編成局映画部長(2009年6月24日)→ 編成局視聴者センター部長・放送番組審議会事務局(2010年)→ 報道局取材センター企画委員(気象・災害担当)(2011年)→ 報道局取材センター解説委員(2012年6月21日 - )
活動期間 1982年[2] -
著名な家族 久保田順三(父、元NHKアナウンサー)
出演番組・活動
出演経歴 TXNニュースワイド 夕方いちばん
ニュースマーケット11』など
その他 気象予報士の資格あり

久保田 麻三留(くぼた まさる、1959年昭和34年)6月5日 - )はテレビ東京報道局ニュースセンター解説委員気象予報士神奈川県横浜市在住。

来歴・人物

エピソード

  • 趣味は天文学で、約40年以上のキャリアを持っている。小惑星27791(1993DD1)は久保田から名前をとって「Masaru」と命名されている[9]。『月刊天文ガイド』2015年1月号「読者の天体写真」にて最優秀作品を得る。
  • NHK時代には各地の気象台に足しげく通い、ラジオで気象関連のレギュラーコーナーも持っていた。
  • アナウンス部の管理職時代は他のアナウンサーの代理出演の他、大規模な災害報道時の進行を担当。
  • アナウンス部のブログ内では他のアナウンス部員にミドルネーム的なニックネームをつけていた(例:大江麻理子 → 大江マリリン、水原恵理 → 水原エリエール姉さん、増田和也 → ダーマス増田 など)[10]

出演番組

NHK在籍時代
テレビ東京在籍時代

レギュラー番組

期間 番組名 役職 備考
1992年4月 1992年9月 ビジネスマンNEWS メインキャスター
1993年3月 TXNニュース THIS EVENING 土・日曜日メインキャスター
1993年4月 1995年3月 TXNニュースワイド11 メインキャスター
1995年4月 1997年9月 TXNニュース THIS EVENING 月~金曜日メインキャスター 榎田卓央と入れ違いで再登板
1997年10月 1999年9月 TXNニュースワイド 夕方いちばん 月~金曜日気象キャスター
1999年10月 2001年9月 TXNニュースアイ
2004年4月 2005年6月 NEWS MARKET 11 月曜日ニュース担当 レギュラー降板後も、他のアナウンサーの代理でニュースを担当
2008年10月 2011年9月 NEWS FINE 台風関連の解説
2010年10月 7スタBratch!
2011年10月 2014年3月 NEWSアンサー 週1気象キャスター 2013年3月までは金曜日担当、同年4月から火曜日担当
2018年4月 2020年3月 ゆうがたサテライト 金曜日気象キャスター その他にも上記の前身番組までと同様、台風関連の解説も担当、4月改編による放送時間縮小に伴い、2020年3月を以て降板

イレギュラー・特別番組・その他

  • スポ魂!滝井礼乃のリリーフ 2007年3月23日)
  • 速ホゥ!赤平大のリリーフ 2008年3月28日)
  • 吹け!アジアの新風〜アジアの若者大激論〜(2007年9月9日)ナレーター
  • ニュースウォッチ(随時)
  • TXN報道特別番組(随時)
  • 久保田解説委員の天羅万象(テレ東BIZ、2019年7月 - )

脚注

  1. ^ NHK時代の勤務先は、山形(1982年6月、この時より親しい先輩アナウンサーが石澤典夫)→松江(1987年8月)→長崎
  2. ^ 同期に久能木あゆみ(現:渡邊あゆみ)など。
  3. ^ 2005年7月1日付人事異動”. テレビ東京. 2022年9月10日閲覧。
  4. ^ 人事異動について”. テレビ東京. 2022年9月10日閲覧。
  5. ^ 人事異動について”. テレビ東京. 2022年9月10日閲覧。
  6. ^ 久保田 麻三留 テレビ東京報道局 解説委員”. テレビ東京. 2022年9月10日閲覧。
  7. ^ 人事異動について”. テレビ東京. 2022年9月10日閲覧。
  8. ^ 久保田麻三留のプロフィール”. 2022年9月10日閲覧。
  9. ^ 2002年6月に国際天文学連合の小惑星命名委員会により正式に命名。発見者:串田嘉男村松修、命名提案者:齊藤美和。気象予報士会会報 てんきすと第22号” (PDF). 日本気象予報士会 (2002年11月1日). 2015年9月29日閲覧。
  10. ^ アナウンス部を離れた後、ブログは閉鎖された。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「久保田麻三留」の関連用語

久保田麻三留のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



久保田麻三留のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの久保田麻三留 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS