協同党とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 協同党の意味・解説 

協同党

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/08 05:28 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

協同党(きょうどうとう)は、第二次世界大戦後に結成された日本社会主義政党の一つ。

日本社会党を離党した平野力三が率いる社会民主党に、改進党結成への参加を見送った農民協同党の一部が合流して昭和27年(1952年)7月、平野を委員長に結成された。この年の総選挙に28人を立候補させて臨んだが、当選者が2人に終わったため、特別国会召集時の同年10月13日に解党して、社会党右派に合流した。

中央執行委員会、執行部役員表

協同党中央執行委員会
(1946 - 1950)
中央執行委員長 執行部書記長 執行部副書記長 執行部副書記長 政策審議会長 会計
平野力三 羽田野次郎 小林進 小平忠 東隆 水野実郎



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「協同党」の関連用語

協同党のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



協同党のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの協同党 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS