羽田野次郎
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/09/12 01:38 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動羽田野 次郎(はたの じろう、1903年(明治36年)2月[1][2] - 1988年(昭和63年)4月29日[1][2])は、昭和期の農業協同組合指導者、政治家。衆議院議員。旧姓・前田。
経歴
大分県[1]大野郡緒方村[3](緒方町[2][3]を経て現豊後大野市)で、篤農家・前田弥三郎の二男として生まれる[3]。大分県立竹田中学校(現大分県立竹田高等学校)を経て[3]、1928年(昭和3年)長崎高等商業学校(現長崎大学)を卒業した[1][2]。
同郷の羽田野ワキと結婚して羽田野に改姓し、東京市役所に勤務[3]。その後帰郷し、教員、産業組合理事を務めたが、病のため療養した[3]。
1946年(昭和21年)緒方村農地委員会長に就任し、大分県農地委員、緒方村助役を歴任[3]。緒方村農業協同組合長、大分県農業協同組合連絡協議会長を務め、1948年(昭和23年)農協五連(信用、購買、販売、指導、厚生)結成発起人会総代表となり各連合会の結成に尽力し、大分県信用農業協同組合連合会長に就任した[3]。
1949年(昭和24年)1月の第24回衆議院議員総選挙で大分県第1区から無所属で出馬して当選し[2][4]、衆議院議員に1期在任した[1][2][3]。この間、農民協同党書記長、協同党書記長を務めた[3]。1952年(昭和27年)10月の第25回総選挙には立候補せず政界を引退した[3][4]。
その後、大分県農業協同組合中央会長などを務めた[1][3]。また、大分県社会福祉協議会長、別府整肢園理事長、大分県糸口学園理事長、太陽の家理事などを務め社会福祉事業に貢献[3]。その他、別府大学理事に在任し、九州伝票印刷を創設しインタープリンツに改称して同会長を務めた[2][3]。
伝記
- 波多野正憲『羽田野次郎:追悼集』羽田野次郎追悼集刊行事務局、1990年。
脚注
参考文献
- 衆議院・参議院『議会制度百年史 - 衆議院議員名鑑』大蔵省印刷局、1990年。
- 『大分県歴史人物事典』大分合同新聞社、1996年。
- 『新訂 政治家人名事典 明治~昭和』日外アソシエーツ、2003年。
- 『国政選挙総覧 1947-2016』日外アソシエーツ、2017年。
- 羽田野次郎のページへのリンク