国民協同党結党とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 国民協同党結党の意味・解説 

国民協同党結党

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/17 14:48 UTC 版)

三木武夫」の記事における「国民協同党結党」の解説

協同民主党実権握った三木は、GHQとの交渉については松本委ね、主に党務専念した三木これまで何度合同話が出ていた国民党、そして無所属倶楽部合同進めた。そして三木は三党が合同した暁には党首当時自由党冷遇されていた芦田均据えることを画策し1947年昭和22年2月には芦田に対して決断促した芦田三木要請断り逆に進歩党協同民主党国民党無所属倶楽部とが合同し新党結成することを提案した三木自由党進歩党分裂させた上で協同民主党国民党無所属倶楽部合同するという小会派を軸とした政界再編狙っていたため、進歩党に三党が合同しては狙いが全く達成できない形となるため、芦田提案拒否した結局三木国民党との合同先行させることにした。3月8日協同民主党国民党無所属倶楽部一部合同し国民協同党結党される。党首中央委員長は決まらず、書記長三木就任し副書記長は早川崇中央常任委員長岡田勢一政調会長船田享二代議士会長は笹森順造という執行部であった。なお、国民党にいた井出一太郎はこのときの合同三木同一会派所属となり、井出最後まで三木政治活動共にすることとなる。国民協同党暴力革命否定し民意反映する国民的な議会政治確立新憲法忠実な履行掲げ戦後民主主義体制への同化アピールし階級闘争自由経済によらない国民共助協同主義による経済社会化主張し左右いずれにも属さず中道歩むとした。 三木1947年4月25日行われた第23回衆議院議員総選挙において国民協同党選挙対策委員長となる。この総選挙以降三木は党の要職閣僚歴任するようになったため、選挙中に地元にあまり戻らなくなる。選挙戦の中で、三木階級闘争でもなく現状維持でもない相互人格立場とを尊重し協同する中道路線唱えた。しかし国民協同党選挙わずか一ヶ月あまり前に結成されことによる準備不足と、右でも左でもない中道路線が「片足社会党に、もう片方の足を自由党民主党突っむように受け取られたこともあり、国民協同党獲得議席伸び悩んだ。しかし選挙後国民協同党社会党民主党とともに連立を組むことになり、三木片山内閣逓信大臣として初入閣を果たすことになる。

※この「国民協同党結党」の解説は、「三木武夫」の解説の一部です。
「国民協同党結党」を含む「三木武夫」の記事については、「三木武夫」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「国民協同党結党」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「国民協同党結党」の関連用語

国民協同党結党のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



国民協同党結党のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの三木武夫 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS