労働学校とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 労働学校の意味・解説 

ろうどう‐がっこう〔ラウドウガクカウ〕【労働学校】

読み方:ろうどうがっこう

労働者自覚知識の向上のために、労働組合などが設立した学校日本では大正9年(1920)に設立されたのが最初


労働学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/01 14:20 UTC 版)

労働学校(ろうどうがっこう)は、労働者の自覚や知識の向上のために、労働者の自発性によって設立された労働者のための教育機関である[1]

概説

19世紀初めのイギリスの機械工講習所等が先駆を成す[1]。19世紀のイギリスにはエンゲルスのいう"たくさんの社会主義"に対応するさまざまな種類の労働者の学習活動が存在しており、一方で成人学校運動や大学拡張運動が繰り広げられていた。1899年オックスフォードに設立されたラスキン・カレッジ英語版は、労働運動協同組合の援助によった新しい形態の労働者教育機関であった[2]

ほかにアメリカ合衆国のランド・スクールなど、20世紀初め以来労働組合により各国に設立されていった[1]

フランスでは、共産主義運動の一環として、ジョルジュ・コニオ(fr:Georges Cogniot)の主導で、1932年にパリ19区マチュラン・モロー大通りに夜間の成人学校である労働大学が開かれた[3]。1933年に同校に通った山本夏彦によると、学費は無料で、当時はアンリ・バルビュスが校長を務めていた[4]

スペインではスペイン社会労働党のフランシスコ・ラルゴ・カバジェーロ(es:Francisco Largo Caballero)らが労働大学を組織した[5]

日本

日本でも労働者教育は労働運動、社会主義運動の発展とともに始まった。 1911年鈴木文治が東京三田ユニテリアン教会で月1回通俗学術講習会を開催したが、翌年その聴講者を中心に組織された友愛会東京連合会が1920年11月東京労働講習所を設立。

この時期には、こうした基督教系の労働学校が設立された一方で、一般労働者に対する補習・労働教育から離れ、希望者には産業や社会の見識を更に深めるとした大学拡張思想を掲げた労働学校等も設立された。1919年(大正8年)10月、栗野谷蔵が大日本労働者教育会を設立、名士による講演会が催され、続いて1920年に日本労働夜学校、1921年には中央労働学院が東京市小石川区に開校された。

また吉野作造を理事とする労働者教育協会は、日本労働学校を芝区に開校、翌1922年には賀川豊彦著『死線を越えて』の印税で大阪労働学校が開設された。これらの学校はその背景にあった労働運動への弾圧や停滞により消滅していった。

1921年の月島労働講習所の趣意書にもあるように、労働学校は労働者自身の経験や問題意識に立って開設され、これに知識人が協力するという方式をとることが多かった[6]。たとえば、性科学者で日本最初の無産政党からの代議士になった山本宣治は、選挙以前に1923年大阪労働学校講師、1924年京都労働学校校長を務めていた[7]

戦後日本では、労働組合や知識人の協力のもとで各地に労働学校がつくられ運営されている。例えば、京都労働学校は、京都市の委託を受けて社団法人京都勤労者学園(ラボール京都)が設置・運営する各種学校で、2011年度は春期、秋期の2回にわたり、中国語、日本史、書道、Microsoft Excelなどの講座を開設している[8]

年表

  • 1920年(大正9年)6月 - 日本労働夜学校開校(東京市小石川区金富町25番地、栗野谷蔵(理事長)、卒業年限6ヶ月)
  • 1920年(大正9年)11月 - 東京労働講習所開校
  • 1921年(大正10年)6月 - 中央労働学院開校 (小石川区表町95番地、福原俊丸(理事長)、卒業年限6ヶ月)
  • 1921年(大正10年)9月 - 日本労働学校開校(東京市芝区三田四国町2番地、労働者教育協会(経営)、卒業年限1年)

関連項目

脚注

  1. ^ a b c 百科事典マイペディア労働学校』 - コトバンク
  2. ^ 田村佳子英国労働者教育に関する一考察:ラスキンカレッジ(労働者のためのレジデンシャル・カレッジ)の歴史と課題 : " A Study on Workers' Education in Britain : A Short History and Prospects of Ruskin College "(PDF)『広島平和科学』Vol.15 page.151-167 (1992)
  3. ^ ″Nizan, destin d'un révolté″ Pascal Ory, Editions Complexe, 2005 p106
  4. ^ パリのユニヴェルシテ・ウヴリエール(Université Ouvrière de Paris)とは,どんな学校かレファレンス協同データベース、2019年03月27日
  5. ^ Discours aux ouvriers de BoulogneWikisource
  6. ^ 島田修一「労働者教育 ろうどうしゃきょういく」、平凡社世界大百科事典
  7. ^ 渡辺悦次「山本宣治 やまもとせんじ 1889‐1929 (明治22‐昭和4)」平凡社世界大百科事典
  8. ^ ラボール学園(京都勤労者学園)
  9. ^ 大阪労働学校・アソシエ – 労働者のための学校!

外部リンク


「労働学校」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「労働学校」の関連用語

労働学校のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



労働学校のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの労働学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS