労働大学とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 労働大学の意味・解説 

労働大学

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/23 03:28 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

労働大学(ろうどうだいがく)とは各地でマルクス主義労働法などの講座を行っている機関の名称。労大と略されている。

1954年社会党左派の党学校としてスタート。初代学長は鈴木茂三郎東京で本科講義が行われたのを起点に全国に広がっていった。

1980年代より左右両派の路線対立が激化し、2003年には分裂。右派は労働大学を解散させ、新たに「労働大学出版センター」を設置し、雑誌『まなぶ』や労大新書ブックレットなどを出版している。左派は同年に再建を表明し、新社会党などと連携しつつ、「『まなぶ』友の会」を各都道府県で結成し、現在も全国で活動を続けている。

厚生労働省系の職員研修施設である「労働大学校」、UAゼンセンの研修施設「中央労働大学」、労働法を講ずるため複数の都府県で開講されている「労働大学講座」など、類似した名称の団体・講座がいくつもあり、注意を要する。

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「労働大学」の関連用語

労働大学のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



労働大学のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの労働大学 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS