山崎耕一郎とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 山崎耕一郎の意味・解説 

山崎耕一郎

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/09/26 22:51 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

山崎 耕一郎(やまざき こういちろう、1940年2月7日 - 2017年11月24日)は、日本の社会運動家

人物

1940年2月7日東京に生まれる。父親は元早稲田大学教授(ドイツ文学)の山崎八郎。伯父(父の兄)は向坂逸郎

1960年東京大学入学、在学中から、学生運動、社会運動に参加。東京大学経済学部学生自治会副委員長を務める。

1963年日本社会主義青年同盟(略称:社青同)東京地区本部の専従となり、東京大学を中退。1964年、樋口圭之介と共に社青同第四回全国大会で議案修正案(改憲阻止・反合理化の基調)を提案し可決させ、左派優位の端緒を作り出す。1966年、社青同東京地本九三事件にあたって東京地本書記長に就任し、地本再建に尽力する。1968年頃からの社青同三分解状況では第一見解派(向坂派)に属す。1969年から1974年まで社青同中央本部書記長、1974年から1980年まで社青同委員長。

1980年から社会主義協会専従となり、1998年まで関東支局に勤務。1998年の社会主義協会再分裂を機に社会主義協会(佐藤協会)事務局長となり、2006年まで務める。 2000年より田中勝之と共に『山川均全集』の編集に携わり、完結させる。2006年から2012年まで社会主義協会代表代行。2012年社会主義協会顧問。2002年労働者運動資料室を創設し副理事長となり、2012年には理事長に就任した。社会主義協会代表代行退任後は、労働者運動資料室を拠点に活動を続けた。

2017年11月24日、突発性心臓発作で死去、享年77。翌2018年2月18日、文京区民センター(東京都文京区)にて「山崎耕一郎さんを偲ぶ会」(呼びかけ人:小島恒久、若松繁男、小島英俊、立松潔、市川博美、宗邦洋、善明建一、佐藤礼次)が催された[1]

著書

単著

  • 『ソ連的社会主義の総括』(労働大学 1996年)
  • 『21世紀の社会主義』(労働大学 2006年)

共編著

  • 細井雅夫共著『越えられない山はない』(日本社会主義青年同盟中央委員会 1981年)
  • 編著『アフガニスタン革命』(十月社 1982年)
  • 盛山健治共著『青年運動』(労働大学 1996年)
  • 社会主義理論学会編『資本主義の限界と社会主義』(共著 時潮社 2012年)
  • 佐藤優共著『マルクスと日本人 社会運動からみた戦後日本論』(明石書店 2015年)
  • 小島英俊共著『漱石と資本論』(祥伝社 2017年)ほか

参考文献

  • 『21世紀の社会主義』著者紹介

脚注・出典

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「山崎耕一郎」の関連用語

山崎耕一郎のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



山崎耕一郎のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの山崎耕一郎 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS