労働運動の動向と勢力拡大とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 労働運動の動向と勢力拡大の意味・解説 

労働運動の動向と勢力拡大

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/08 20:02 UTC 版)

日本社会主義青年同盟」の記事における「労働運動の動向と勢力拡大」の解説

10大会以降向坂派指導部による全国的な同盟員再登録運動地本再建が行われ、解放派第四インター太田派の別組織化によって同盟員数は一時的に減少した。しかし、1970年代前半国鉄郵政での反マル生(生産性向上運動闘争や、同盟労組含めた春闘高揚のなかで、急速に組織拡大進められていった1973年福島電電公社労働者頸肩腕症候群悩んで入水自殺したことから、労働者犠牲にした資本利潤追求告発し、「生命権利」を守る視点から反合理化闘争を再強化しようとの呼びかけが行われたことも、労働強化に悩む青年の心を急速に捉えていった。また、学生同盟員1970年代通じて増大し学生運動出身同盟員官公労民間など各地職場配置されていった。こうして、1973年暮れ12大会時には、社青同結成以来最大組織人員数を抱えるに至った第12回大会では「生命権利たたかい」が正式に社青同路線になるとともに結成時以来綱領規約全面改正された。委員長には山崎耕一郎選出された。国際的には、チリアジェンデ政権成立ベトナム戦争におけるベトナム人民の闘い前進と、これと結びついたベトナム反戦闘争沖縄闘争高揚当時青年社会主義運動への展望与え社青同組織拡大へと結びついた。中でも北海道東京千葉兵庫広島などの地本大きな力を持った74年マイナス成長記録し高度経済成長終焉迎えたこうしたなか、74年春闘では、オイルショックによるインフレーション背景に、労働組合側は30%を超える賃上げ獲得した。この労働運動反戦運動高揚のなか、政治世界においては国政での保革伯仲革新自治体増大など、日本資本主義大きな危機迎えたこうした事態の「正常化」のために、「対話協調」を唱える三木武夫内閣登場し企業職場では「不況赤字宣伝によって労働運動労使協調化が図られていったこうしたなか、社会主義協会社青同階級闘争路線その影響下にある青年活動家群は、資本経営者だけでなく、一部労働組合にとっても排除すべき対象となっていった。職場を「社会安定帯としたい資本経営者側にとっては、街頭で警察相手とした示威行動や、党派間の内ゲバ明け暮れていた新左翼よりも、労資対立の非和解性を主張しながら職場生産点で活動し労働組合勢力拡大を図る社青同の方が、直接危険な存在だったと言えよう。全電通における「協会規制」に象徴される労働運動内の左派抑え込み動きは、民間労組においては労資協調第二組合結成と、第一組合孤立少数化という形で急速に拡大していった。労働運動全体でも、生産性基準原理」を主張する資本経営者によって「雇用賃上げか」を迫られ労働組合労資協調路線へと転換していくなかで、80年代には連合結成総評解体という労働戦線再編進められていった社青同もこの労戦再編反対したが、その流れ止められなかった。こうして、80年代社青同は、国鉄分割民営化反対闘争反核運動高揚のなかで同盟員拡大こそ進んでいたが、総評解散流れのなかで一部除いて労働組合との公式な関係は絶たれていくことになった

※この「労働運動の動向と勢力拡大」の解説は、「日本社会主義青年同盟」の解説の一部です。
「労働運動の動向と勢力拡大」を含む「日本社会主義青年同盟」の記事については、「日本社会主義青年同盟」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「労働運動の動向と勢力拡大」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「労働運動の動向と勢力拡大」の関連用語

労働運動の動向と勢力拡大のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



労働運動の動向と勢力拡大のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの日本社会主義青年同盟 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS