労働運動から政界へとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 労働運動から政界への意味・解説 

労働運動から政界へ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/16 03:43 UTC 版)

米窪満亮」の記事における「労働運動から政界へ」の解説

失業した米窪は、しばらく神戸徒食の生活を送るが、海上労働者の待遇改善要求運動身を投じるまた、草創期労働界も船長として国際航路活躍し文筆海運業界の内幕批判した米窪を見逃さなかった。1919年大正8年ILO国際労働機関日本代表として鈴木文治とともに国際会議出席する1921年大正10年日本海組合組合長楢崎太郎により、組合機関紙海員」の編集部長に迎えられる以後庶務部長国際部長を経て、副組合長選出される。米窪の入会海員組合歓迎され楢崎組合長をはじめ、米窪に対して敬意払い「さん」づけで呼んだという。また、米窪も期待応え組合関係する対外的交渉一手引き受けた。米窪は総同盟松岡駒吉に対して労働組合運動の一本化提唱し日本労働倶楽部として大同団結実現した。米窪は書記長選出される日本労働倶楽部は、日本労働組合会議となるが、1940年昭和15年)に解散を命ぜられるまで米窪は書記長として活躍した国際労働運動では、1928年昭和3年第11回国際労働会議日本代表として出席する。米窪は、長い船員生活を通じて英語に堪能であり、通訳なしで各国代表渡り合うことができた。ジュネーヴ開かれた労働会議議長のアルベール・トーマから記念に開会告げ贈呈されたが、この刻まれた「汝平和を欲すれば正義耕せ」という銘を後に好んで揮毫した。 1928年昭和3年日本最初普通選挙となった第16回衆議院議員総選挙に旧兵庫2区より社会民衆党から立候補する社会民衆党などの無産政党からは、米窪など82名の候補者立候補したが、当選したのはわずか8名で、米窪も落選した1930年昭和5年第17回衆議院議員総選挙にも立候補した落選1932年昭和7年第18回衆議院議員総選挙では、前2回の選挙無産政党分立し互いの票を奪い合う結果になった反省立って候補者30名に絞込み社会民衆党労農大衆党は、合同し社会大衆党結成した。この選挙で米窪は初当選し、社会大衆党37名の当選者獲得した1940年昭和15年2月2日衆議院において、斎藤隆夫が行った反軍演説斎藤除名契機に米窪、安部磯雄片山哲西尾末広水谷長三郎らは、勤労国民党結成するが、内務省から結社禁止処分を受ける。1942年昭和17年)「翼賛選挙」として悪名高い第21回衆議院議員総選挙で非推薦立候補落選余儀なくされる

※この「労働運動から政界へ」の解説は、「米窪満亮」の解説の一部です。
「労働運動から政界へ」を含む「米窪満亮」の記事については、「米窪満亮」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「労働運動から政界へ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「労働運動から政界へ」の関連用語

労働運動から政界へのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



労働運動から政界へのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの米窪満亮 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS