労働費指向とは? わかりやすく解説

労働費指向

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/05 14:53 UTC 版)

工業立地論」の記事における「労働費指向」の解説

ヴェーバー分析第2段階として、地域による労働費の多寡検討した。これは、安価な労働力存在により工業立地修正されるためである。ここで労働係数考慮している。人件費P E {\displaystyle PE} 、立地重量W l {\displaystyle {W_{l}}} とすると、労働係数 L C {\displaystyle LC} は以下の式で計算できるL C = P E W l = P E W m + W p W p = P E M I + 1 {\displaystyle {LC}={\frac {PE}{W_{l}}}={\frac {PE}{\frac {W_{m}+W_{p}}{W_{p}}}}={\frac {PE}{MI+1}}} ここで、労働係数大きくなるほど、工場遠隔地移転して輸送増大の幅が小さくなるため、安価な労働力求めて工場郊外海外へ移転進行する。ただし、工場移転が行われるのは、輸送費の増大分と労働費の節減分が一致する臨界費用線の内側限られる。なお、この考え方は、近年問題化している工場海外移転産業の空洞化考察において重要な概念となっている。

※この「労働費指向」の解説は、「工業立地論」の解説の一部です。
「労働費指向」を含む「工業立地論」の記事については、「工業立地論」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「労働費指向」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「労働費指向」の関連用語

労働費指向のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



労働費指向のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの工業立地論 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS