国鉄新聞
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/08/08 04:43 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動
![]() |
この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。
出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(2015年3月) |
国鉄新聞 | |
---|---|
種類 | 月二回(3、18日)発行 |
|
|
事業者 | 国鉄労働組合中央本部 |
本社 | 東京都港区新橋5-15-5 国労中央本部 |
代表者 | 石上浩一 |
創刊 | 1946年6月1日(前身の「驀進」) 1948年3月27日(現在の「国鉄新聞」へ改題) |
前身 | 「驀進」(1946年-1947年) 「ばくしん」(1947年-1948年) |
言語 | 日本語 |
価格 | 1部 40円(組合員の購読料は組合費に含む) 月極 80円(組合員の購読料は組合費に含む) |
ウェブサイト | 国鉄新聞 |
国鉄新聞(こくてつしんぶん)とは、東京都港区新橋5-15-5に本部をおく国労中央本部の機関紙である。
歴史
国労の前身・国鉄労働組合総連合の機関紙「驀進」として、1946年に発刊される。その後、1947年に「ばくしん」、1948年には現在の「国鉄新聞」に改題して現在に至る。なお、旧称の「驀進」は現在ではコラム名として残っている。
初期は週刊だったがその後国鉄分割民営化により国労が弱体化し、現在の月二回発行となる。
内容
主に国労や、その上部団体である旧総評・全労協などの活動、国労大会、国労の組織拡大情報である。組織拡大情報は、地本名・職場・年齢・どこの組合を脱退して加盟したかが書かれている。
広告
国労の全盛期には、日本社会党や総評、労働大学などの他にも、社会主義国の書物の紹介や、日用品の広告など様々なものが載っていた。現在では、主にAFLACや交運共済の広告が掲載されている。
読者層
ほとんどが国労組合員と国労OBであるが、JRの他の組合員や、その他の職種の者も購読することができる。
関連項目
外部リンク
- 国鉄新聞のページへのリンク