社会革新党とは? わかりやすく解説

社会革新党

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/22 13:09 UTC 版)

日本政党
社会革新党
書記長 佐竹晴記
成立年月日 1947年
前身政党 日本社会党 (右派)
解散年月日 1951年
解散理由 新党結成
後継政党 社会民主党
政治的思想・立場 中道左派
社会民主主義
テンプレートを表示

社会革新党(しゃかいかくしんとう)は、第二次世界大戦後に結成された日本社会主義政党の一つ。略称社革党

概要

日本社会党には結党直後から党内で思想対立があったが、殊に片山哲内閣時の平野力三農林大臣公職追放をめぐって平野と西尾末広官房長官とで閣内対立が激しかった。結局、平野は1947年(昭和22年)11月4日に農相を罷免・公職追放となり、平野側近の佐竹晴記ら全国農民組合系の議員16人が離党・社会革新党を結党した。書記長は佐竹。

片山哲内閣とそれに続く芦田均内閣で野党の立場を取り、芦田内閣瓦解後の首班指名選挙では吉田茂に投票。佐竹の入閣も取りざたされたが実現せず、1949年(昭和24年)の総選挙では12議席減の5議席と、大苦戦だった。

その後、1951年(昭和26年)に解党して社会民主党に変わった。さらに翌年の1952年(昭和27年)に農民協同党と合併して協同党を結成した。協同党はこの年の総選挙に28人を立候補させて臨んだものの、当選者が2人だったため、特別国会召集時の1952年(昭和27年)10月13日に解党して、社会党右派に合流した。

このようにして社会革新党のメンバーの多くは日本社会党に復帰したが、後に自由民主党から内閣総理大臣になった鈴木善幸のように、保守系の民主自由党に移籍した者もいた。





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「社会革新党」の関連用語

社会革新党のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



社会革新党のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの社会革新党 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS