大倉三郎とは? わかりやすく解説

大倉三郎

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/04 02:09 UTC 版)

大倉 三郎(おおくら さぶろう、1900年2月24日 - 1983年11月26日)は、京都を中心として活躍した建築家京都工芸繊維大学学長、西日本工業大学学長などを務めた。

経歴

主な作品

  • 萬年社京都支社(1925年、宗建築事務所で担当、京都市。1999年の同社倒産後に解体され、現存しない)
  • 旧伊藤千太郎邸(旧近畿建築会館、旧ヒサヤ大黒堂玄武会館、1926年、大阪市、現存しない)
  • ヴォヤージュドゥルミエール 京都七条迎賓館(旧鴻池銀行七条支店、旧若林仏具製作所、1927年、宗建築事務所で担当、京都市下京区)
  • 京都大学花山天文台(1929年、京都帝国大学営繕課で設計を担当、〒607-8471 京都府京都市山科区北花山大峰町17)
  • 生駒時計店(1930年、宗建築事務所で担当、大阪市中央区)
  • 熊本YMCA花陵会館(1931年、熊本市)
  • 京都大学農学部演習林事務室(1931年、京都市左京区)
  • 京都大学法学部経済学部本館(1933年、京都市左京区)
  • 龍谷大学図書館(1936年、京都市下京区)
  • 臺北州立臺北第三高等女學校(1939年、台北市立中山女高)
  • 同志社大学明徳館(1954年、京都市上京区)

関連項目

参考文献





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大倉三郎」の関連用語

大倉三郎のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大倉三郎のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの大倉三郎 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS