石渡繁胤
石渡 繁胤 (いしわたり しげたね[ 1] [ 2] 又はいしわた しげたね[ 3] 、明治 元年10月3日 (1868年 11月16日 ) - 1941年 8月18日 [ 1] [ 2] )は、日本の養蚕 学者。
蚕の雌雄鑑別法で成果を上げた[ 5] [ 1] [ 2] 。
1901年に、蚕に卒倒病を引き起こす病原細菌を発見した[ 3] [ 6] 。石渡はこの細菌を卒倒病菌と名付け、後にバチルス・チューリンゲンシス と命名された[ 3] [ 6] 。
妻は政治家中村舜次郎 の二女のトシ。正五位 勲五等 。
経歴
明治元年(1868年)、現在の神奈川県 逗子市 出身[ 5] 。明治25年(1892年)東京帝国大学農科大学 を卒業し、農商務 技師[ 2] [ 5] 兼蚕業講習所技師[ 5] 、明治41年(1908年)に京都蚕業講習所 長[ 5] [ 1] [ 2] 、明治44年(1911年)に原蚕種製造所技師[ 5] [ 1] [ 2] 、蚕業試験所技師[ 5] 、東京農業大学 教授[ 5] [ 2] などを歴任した。大正元年(1912年)農学博士 の学位を取得した[ 5] 。
参考文献
初代 中澤良夫 1949-1962
第2代 大倉三郎 1962-1966
第3代 藤本武助 1966-1972
第4代 増尾富士雄 1972-1978
第5代 吉田徳之助 1978-1982
第6代 福井謙一 1982-1988
第7代 巽友正 1988-1994
第8代 丸山和博 1994-1998
第9代 木村光佑 1998-2004
第10代 江島義道 2004-2012
第11代 古山正雄 2012-2018
第12代 森迫清貴 2018-2024
第13代 吉本昌広 2024-
前身諸学校長
京都高等工芸学校長
中沢岩太 1902-1918
鶴巻鶴一 1918-1925
村上宇一 1925-1943
田中正三郎 1943-1944
京都工業専門学校長
田中正三郎 1944-1945
坪井道三 1945-1948
事務取扱/校長 小島幸三郎 1948-1949/1949-1950
荒木長次 1950-1951
京都蚕業講習所長
松永伍作 1899-1908
石渡繁胤 1908-1911
心得/所長 川島勝次郎 1911-1912/1912-1914
京都高等蚕業学校長
心得/校長 川島勝次郎 1914/1914-1921
山田登代太郎 1921-1931
京都高等蚕糸学校長
山田登代太郎 1931-1932
村松舜祐 1932-1944
京都繊維専門学校長
村松舜祐 1944-1945
校長/事務取扱/校長 岡村精次 1945-1949/1949-1950/1950-1951
桜井基 1951