石渡繁胤とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 石渡繁胤の意味・解説 

石渡繁胤

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/26 17:06 UTC 版)

石渡繁胤

石渡 繁胤(いしわたり しげたね[1][2]又はいしわた しげたね[3]明治元年10月3日1868年11月16日[4] - 1941年8月18日[1][2])は、日本の養蚕学者。

蚕の雌雄鑑別法で成果を上げた[5][1][2]

1901年に、蚕に卒倒病を引き起こす病原細菌を発見した[3][6]。石渡はこの細菌を卒倒病菌と名付け、後にバチルス・チューリンゲンシスと命名された[3][6]

妻は政治家中村舜次郎の二女のトシ[4]正五位勲五等[4]

経歴

明治元年(1868年)、現在の神奈川県逗子市出身[5]。明治25年(1892年)東京帝国大学農科大学を卒業し、農商務技師[2][5]兼蚕業講習所技師[5]、明治41年(1908年)に京都蚕業講習所[5][1][2]、明治44年(1911年)に原蚕種製造所技師[5][1][2]、蚕業試験所技師[5]東京農業大学教授[5][2]などを歴任した。大正元年(1912年)農学博士の学位を取得した[5]

出典

  1. ^ a b c d e デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「石渡繁胤」
  2. ^ a b c d e f g 20世紀日本人名事典 「石渡 繁胤」
  3. ^ a b c 望ましい遺伝子の探索(日経サイエンス)
  4. ^ a b c 人事興信所 1915, い139頁.
  5. ^ a b c d e f g h i 帝国発明家名鑑 p.120
  6. ^ a b 浅野眞一郎「蚕糸昆虫研究におけるBT研究の歴史について」『蚕糸・昆虫バイオテック』第77巻第3号、2008年、181-186頁。 

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  石渡繁胤のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「石渡繁胤」の関連用語

石渡繁胤のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



石渡繁胤のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの石渡繁胤 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS