森慈秀とは? わかりやすく解説

森慈秀

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/08 21:49 UTC 版)

森 慈秀
もり じしゅう
生年月日 1890年12月5日
出生地 熊本県天草郡湯島村
(現上天草市大矢野町湯島)
没年月日 (1973-04-15) 1973年4月15日(82歳没)
出身校 早稲田大学専門部法科

当選回数 1回
在任期間 1935年 - ????年

当選回数 3回
在任期間 1958年4月 - 1970年4月
テンプレートを表示

森 慈秀(もり じしゅう、1890年12月5日 - 1973年4月15日)は、熊本県天草郡湯島村(現上天草市)出身の政治家熊本県議会議員(1期)、大矢野町長(3期)。

経歴

青年期

1890年(明治23年)12月5日、熊本県天草郡湯島村天草諸島湯島、現上天草市大矢野町湯島)に生まれた[1]。父は森幸吉、母は森ゆきであり、慈秀(出生時の名前はもりやすひで)は長男である[1]。1901年(明治34年)には湯島村立尋常小学校4年課程を修了し、湯島村役場の小使となった後、上海に渡航して財を成した。帰国後の1925年(大正14年)には早稲田大学専門部法科を卒業した[1]

熊本県議時代

1966年に開通した天草五橋

1935年(昭和10年)には天草郡区から熊本県議会議員選挙に初当選し、宇土半島宇土郡三角町(現宇城市)と天草諸島の大矢野島に橋を架ける構想を提案したが、周囲の反応は冷ややかだった[1]

戦後の1947年(昭和22年)には第1回参議院議員通常選挙が行われ、国民協同党から熊本地方区で出馬するが落選した[1]。1954年(昭和29年)には蓮田敬介が熊本県議会で天草架橋の提案を行い、天草諸島の住民の間で架橋の機運が高まったことから、1955年(昭和30年)1月には桜井三郎熊本県知事を会長、森を副会長とする天草架橋期成会が結成された[1]。約25万人の島民による「一人・一円献金」運動も行われている[1]

大矢野町長時代

1958年(昭和33年)4月、天草郡大矢野町の住民から要請を受けて大矢野町長選挙に出馬し、68歳で大矢野町長に就任した[1]。1962年(昭和37年)には天草架橋の起工式が行われ、1966年(昭和41年)9月24日に天草五橋(天草パールライン)が開通した[1]。同年11月には自治功労者として勲五等双光旭日章を受章した[1]。1967年(昭和42年)12月5日、天草諸島住民有志によって森の銅像が建立された[1]

1970年(昭和45年)4月には3期12年を務めた大矢野町長を退任し、在任期間中の給料全額を大矢野町に寄付した[1]。同年6月、森は大矢野町名誉町民に推挙された[1]。1973年(昭和48年)4月15日に82歳で死去し、大矢野町による町葬が行われた[1]

死後

森慈秀の名前を冠した大矢野森記念図書館

死後の1977年(昭和52年)、森の寄付によって大矢野町立森記念図書館(後の上天草市立大矢野森記念図書館)などが建設されている。1986年(昭和61年)、森は熊本県近代文化功労者として表彰された[1]

2004年(平成16年)3月31日、大矢野町は姫戸町松島町龍ヶ岳町と合併して上天草市が発足した。同年11月7日には、上天草市誕生とテレビ熊本(TKU)開局35周年を記念して、ドキュメンタリードラマ『夢の架け橋 天草五橋の情熱をかけた男 森慈秀』がフジネットワーク九州ブロック7局で放映された[2]

脚注

  1. ^ a b c d e f g h i j k l m n o 看板「天草架橋を実現させた 森慈秀」
  2. ^ 夢の架け橋 天草五橋に情熱をかけた男 森慈秀 ドラマ詳細データ”. テレビドラマデータベース. 2024年10月9日閲覧。

参考文献

  • 大矢野町役場『大矢野町史』大矢野町、1970年




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「森慈秀」の関連用語

森慈秀のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



森慈秀のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの森慈秀 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS