上天草市立湯島小学校
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/09/28 06:45 UTC 版)
上天草市立湯島小学校 | |
---|---|
|
|
北緯32度36分13.2秒 東経130度20分32.3秒 / 北緯32.603667度 東経130.342306度座標: 北緯32度36分13.2秒 東経130度20分32.3秒 / 北緯32.603667度 東経130.342306度 | |
過去の名称 | 公立湯島小学校 尋常湯島小学校 湯島尋常小学校 湯島尋常高等小学校 天草郡湯島村湯島国民学校 湯島村立湯島小学校 大矢野町立湯島小学校 |
国公私立の別 | 公立学校 |
設置者 | 上天草市 |
校訓 | 清く 明るく 強く 雄々しく 聡く 正しく |
設立年月日 | 1884年(明治17年) |
共学・別学 | 男女共学 |
学校コード | B143210002588 |
所在地 | 〒869-3711 熊本県上天草市大矢野町湯島154番地 |
外部リンク | 公式サイト |
![]() ![]() |
上天草市立湯島小学校(かみあまくさしりつ ゆしましょうがっこう)は、熊本県上天草市大矢野町湯島(談合島)にある公立の小学校。
概要
- 校訓
- 清く 明るく
- 強く 雄々しく
- 聡く 正しく(湯島中学校と共通)
- 校章
- 中央に校名の「湯島」の文字(縦書き)を配している(湯島中学校と共通)。
- 校歌
- 作詞は山口白陽、作曲は出田憲二による。歌詞は3番まであり、1番の歌詞中に校名の「湯島」が登場する(湯島中学校と共通)。
- 通学区域
- 上天草市のうち「湯島1~4区」。中学校区は上天草市立湯島中学校[1]。
沿革
- 1884年(明治17年)4月6日 - 湯島村字西の浜諏訪神社の東隣にある地に「公立湯島小学校」が創立。
- 1887年(明治20年)4月1日 - 小学校令施行により、尋常科(4年制)を設置の上「尋常湯島小学校」と改称。
- 1889年(明治22年)4月1日 - 町村制施行により、天草郡「湯島村」が発足。
- 1892年(明治25年)4月 -「湯島尋常小学校」(4年制)に改称。
- 1900年(明治33年)4月1日 - 西の浜535番地に移転。
- 1903年(明治36年)9月1日 - 修業年限2か年の補修科を付設。
- 1908年(明治41年)4月1日 - 補修科を廃止。改正小学校令により、尋常科(義務教育年限)が4年制から6年制に改められる。尋常科5年を新設。
- 1909年(明治42年)4月 - 尋常科6年を新設。
- 1918年(大正7年)
- 1926年(大正15年)7月1日 - 青年訓練所が設置される。
- 1929年(昭和4年)- 旧校舎を解体し、木造新校舎(8教室)が完成。
- 1935年(昭和10年)- 青年学校令施行により、青年学校が併設される。
- 1941年(昭和16年)4月1日 - 国民学校令施行により、「天草郡湯島村湯島国民学校」と改称。尋常科を初等科に改める。
- 1947年(昭和22年)4月1日 - 学制改革が行われる(六・三制の実施)。
- 1954年(昭和29年)4月1日 - 天草郡1町4村の合併により「大矢野町」が発足。「大矢野町立湯島小学校」と改称。
- 1958年(昭和33年)- ミルク給食を開始。
- 1963年(昭和38年)- 給食室が完成。
- 1966年(昭和41年)- 校舎が完成。
- 1968年(昭和43年)- 遊技施設および体育施設を設置。
- 1972年(昭和47年)4月1日 - 湯島中学校の独立校舎が完成。
- 1984年(昭和59年)- 体育館が完成。
- 1985年(昭和60年)- 校舎を改築。
- 2004年(平成16年)3月31日 - 天草郡4町が合併し「上天草市」が発足。「上天草市立湯島小学校」(現校名)と改称。
- 2015年(平成27年)- 熊本版コミュニティ・スクール「ゆしま教育会議」が発足。
- 2017年(平成29年)- 東京都文京区立湯島小学校と交流を行う。
-
正門
-
玄関
-
体育館
-
運動場
交通アクセス
周辺
- 湯島を参照。
脚注
- ^ 就学する学校区域について - 上天草市ウェブサイト
- ^ 湯島~江樋戸航路について - 上天草市ウェブサイト
参考文献
- 「湯島小学校」- 東京天草郷友会ウェブサイト
関連項目
外部リンク
- 上天草市立湯島小学校のページへのリンク