政界の重鎮
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/18 06:35 UTC 版)
保守合同の話は進んだが、誰を総裁とするかで合意がまとまらなかったが、結党後に公選によって総裁を選出することとし、二党の総裁と総務会長であった鳩山、緒方竹虎、三木、大野の4人による総裁代行委員が設置されることとなった。こうして1955年12月、自由民主党は結成された。なお、後の1956年4月には緒方の死去などもあり、鳩山が自由民主党総裁選挙により総裁に就任した。 自民党内では自身の派閥となる白政会(のちに睦政会となる)を旗揚げし、大野派として約40名を擁する派閥の領袖となった。なお、大野の死後、大野派は一新会(船田派)と一陽会(村上派)に分裂した。 1957年に初代自民党副総裁に就任した。また、日本遺族会の顧問を務め、1958年1月には遺族からなる陳情団を組織し、政府および自民党に対して靖国神社への公式参拝を要求した。 岸内閣時代、岸信介首相から大野派(白政会)を主流派として内閣に協力させることの見返りに後継総裁の念書を手に入れるが、これを反古にされる。一説にはこの事について岸は「床の間に肥溜めをおけるわけがない」と言い放ったという。また渡邉恒雄によるとこの一件は昭和31年(1956年)の総裁選における意趣返しであるという。この出来事をきっかけとして、大野は終生岸を憎むこととなる。岸が首相正式辞任直前に右翼(大野を支持する院外団にいた男)に刺され負傷した際には「ざまあみやがれあの法螺吹きが」と発言したという説もある。 大野は首相就任に強い意欲を燃やしており、1960年7月に行なわれた岸辞任後の自民党総裁選では、池田勇人に対抗し、石井光次郎とともに党人派から出馬に名乗りを上げた。しかし、大野支持で岸派の一部・十数名を束ねていた川島正次郎から「党人派が分裂すると池田に勝てないので、石井一本にまとめたほうがいい」との進言を受け、大野は泣く泣く出馬を辞退する。ところが川島は「大野を支援しようと思ったが、辞退したのでわが派は池田を支持する」と表明し、池田当選に一役買うこととなる。この時大野は「川島にだまされたんだ」と再度号泣したといわれる。 1961年、池田に接近し再び自民党副総裁に就任。脳血栓で慶應義塾大学病院に入院中だった1964年5月29日に心筋梗塞をおこして死去(享年73)。墓所は池上本門寺。死後、6月14日に大野の地元である岐阜県で盛大な県民葬が開催された。岐阜市民センターで執り行われたこの県民葬は岐阜県知事を執行委員長として中央官僚や地元選出の議員、県議員、岐阜県の主な企業の経営者、後援会など総勢3千人が集まった 。
※この「政界の重鎮」の解説は、「大野伴睦」の解説の一部です。
「政界の重鎮」を含む「大野伴睦」の記事については、「大野伴睦」の概要を参照ください。
- 政界の重鎮のページへのリンク