政界の立身出世と最初の失脚とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 政界の立身出世と最初の失脚の意味・解説 

政界の立身出世と最初の失脚

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/11 04:38 UTC 版)

フランシス・ベーコン (哲学者)」の記事における「政界の立身出世と最初の失脚」の解説

生活のためまずは法律家の道を歩み1582年法廷弁護士始まり1586年グレイ法曹院幹部員に、1587年または1588年講師選出された。1589年星室庁書記継承与えられたが、収入1608年まで無かったコモン・ロー勉強生計追われる中で執筆活動始め1585年頃に最初エッセイ時代最大誕生』を書いた。またバーリー男爵有力者猟官運動行ったが、バーリー男爵ベーコン引き立てに熱心で無かったためか、政敵レスター伯ロバート・ダドリー派閥接近1581年レスター派のベッドフォード伯爵フランシス・ラッセル英語版)が影響を持つコーンウォールのボッシニー選挙区英語版)から選出され庶民院議員となる。1584年にやはりベッドフォード伯影響があるウェイマス=メルクーム・レジス選挙区英語版)から選出された。 議会活動1584年議会でまだ断片的な発言し残っていないが、議会とは別に国王秘書長官英語版フランシス・ウォルシンガム諜報活動参加した。これが認められウォルシンガム後援選出され1586年議会冒頭演説栄誉与えられ、翌1587年には特別税に関する委員会1588年法案審議準備委員会委員任命され徐々に政府重用されようになった1589年議会でもウォルシンガム後援引き続き選出多く委員会出席発言増加見られ議会でも重要な役割担いつつあった。また1589年1592年それぞれピューリタンイングランド国教会過激な論争非難するイングランド教会論争について勧告』と、バーリー男爵中庸宗教政策反対するカトリックイエズス会)のパンフレット反論する『この1592年出版され中傷文に対す考察』を執筆著作活動続けていた。 ベーコンは兄と共に法学学び秀であったが、後ろ盾となるはずのバーリー男爵優秀なベーコン兄弟息子ロバート・セシル競争相手になることを恐れて兄弟支えよとしなかった。そのためベーコン兄弟セシル父子を恨むようになり、1591年以来エリザベス1世寵臣エセックス伯ロバート・デヴァルー顧問となる。それまでベーコン後援者だったレスター伯1588年に、ウォルシンガム1590年亡くなりレスター伯ウォルシンガム義父にしているエセックス伯彼等派閥受け継ぎバーリー男爵父子対抗する有力者台頭していた。ベーコンウォルシンガム仕えた経験活かし、彼が残した諜報ネットワーク再建してエセックス伯取り入った。 ところが、1593年議会ベーコン失態演じてしまう。女王意向無視した発言繰り返して政府対立議会紛糾させたのであるスペイン侵攻備えて軍事費賄うため、3つの特別税承認求めた女王議会召集したが、ベーコン女王目的とは違う法律再編纂について演説したり、特別税について貴族院先に協議されたことを咎め庶民院先に特別税を承認する特権強調して審議伸ばしたり、議会混乱生んだ。さらに特別税には賛成するものの、その支払い期間を6年にすることを提案国民に重い負担をかけることを憂い、特別税承認先例にしないことを主張したベーコン提案すぐさま政府側の人間反論され、ロバート・セシルは「2つ大きな災い迫っているとしたら、より小さな災いを選ぶべきである」「今回の特別税は決し永続するではなく原因があって生まれた物は、原因消滅と共に終わる物である」と発言セシル議会流れ変えて特別税承認こぎつけたが、ベーコン議会から孤立した上女王の怒りを買い、宮廷から遠ざけられ猟官にも失敗失脚して不遇をかこつことになった

※この「政界の立身出世と最初の失脚」の解説は、「フランシス・ベーコン (哲学者)」の解説の一部です。
「政界の立身出世と最初の失脚」を含む「フランシス・ベーコン (哲学者)」の記事については、「フランシス・ベーコン (哲学者)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「政界の立身出世と最初の失脚」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「政界の立身出世と最初の失脚」の関連用語

政界の立身出世と最初の失脚のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



政界の立身出世と最初の失脚のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのフランシス・ベーコン (哲学者) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS