政界の反応とストライキの終焉
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/06 08:09 UTC 版)
「不満の冬」の記事における「政界の反応とストライキの終焉」の解説
非常に重要な業務のストライキは労働党政府内の上席の大臣たちを狼狽させた。彼らはそれまで労働組合の運動に対して親密だったし、労働組合がそのような行動を取ることはありえないと考えていたためである。首相のジェームズ・キャラハン自身もそうした大臣らと同様であった。彼は自身の政治的経歴を自身の労働組合との連帯の中で築いてきただけでなく、実際に内国税歳入庁職員連合のように自ら一つ組合を作ってもいたのだ。 政府は上席の労働組合の指導者らと交渉し、2月11日にTUCの総会に提案を持ち越すことで合意した。2月14日に一般会合は「経済、政府、そして労働組合の責任」と題して印刷された協約に合意した。この段階において組合の役員らは自身らの会員への統制力は限られており、ストライキはすぐには終わりそうになかった。もっともストライキ自体がこの頃から収束に向かいつつあった。産業界において損なわれた就業日の合計は、1978年には9,306,000日であったのに対して、1979年の頃に合計で29,474,000日だった。
※この「政界の反応とストライキの終焉」の解説は、「不満の冬」の解説の一部です。
「政界の反応とストライキの終焉」を含む「不満の冬」の記事については、「不満の冬」の概要を参照ください。
- 政界の反応とストライキの終焉のページへのリンク