宮澤内閣とは? わかりやすく解説

宮澤内閣

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/11 10:24 UTC 版)

宮澤内閣
内閣総理大臣 第78代 宮澤喜一
成立年月日 1991年(平成3年)11月5日
終了年月日 1992年(平成4年)12月12日
与党・支持基盤 自由民主党
施行した選挙 第16回参議院議員通常選挙
内閣閣僚名簿(首相官邸)
テンプレートを表示

宮澤内閣(みやざわないかく)は、元副総理衆議院議員及び自由民主党総裁宮澤喜一が第78代内閣総理大臣に任命され、1991年(平成3年)11月5日から1992年(平成4年)12月12日まで続いた日本の内閣

概要

1992年(平成4年)8月30日、宮澤首相は軽井沢における講演で、初めて「金融機関への公的資金の導入」に言及したが、大蔵省をはじめ金融機関経団連などの財界、マスコミの猛反対に遭い断念した。森喜朗によると加藤紘一宮澤派幹部の斎藤邦吉竹下派会長代行の小沢一郎に話をして「宮澤政権では官房長官だけは宮澤派にください。その代わり、それ以外の人事は全部おまかせしますというような」話をした[1]。内閣官房長官は加藤が就任し、竹下派から法務大臣田原隆大蔵大臣羽田孜文部大臣鳩山邦夫通商産業大臣渡部恒三運輸大臣奥田敬和が5人が入閣した。幹事長綿貫民輔が就任したが、これは誰も予想してなく、森は小沢の傀儡になるような人を幹事長にしたわけですと述べ、政調会長は森、総務会長佐藤孝行が就任した[2]

国務大臣

職名 氏名 出身等 特命事項等 備考
内閣総理大臣 宮澤喜一 衆議院
自由民主党
宮澤派
自由民主党総裁
再入閣
副総理
外務大臣
渡辺美智雄 衆議院
自由民主党
渡辺派
内閣総理大臣臨時代理
副総理
再入閣
法務大臣 田原隆 衆議院
自由民主党
竹下派
初入閣
大蔵大臣 羽田孜 衆議院
自由民主党
((竹下派→)
羽田派
再入閣
文部大臣 鳩山邦夫 衆議院
自由民主党
(竹下派)
初入閣
厚生大臣 山下徳夫 衆議院
自由民主党
河本派
再入閣
農林水産大臣 田名部匡省 衆議院
自由民主党
加藤G
初入閣
通商産業大臣 渡部恒三 衆議院
自由民主党
((竹下派→)
羽田派)
再入閣
運輸大臣 奥田敬和 衆議院
自由民主党
((竹下派→)
羽田派)
再入閣
郵政大臣 渡辺秀央 衆議院
自由民主党
(無派閥)
初入閣
労働大臣 近藤鉄雄 衆議院
自由民主党
(河本派)
再入閣
建設大臣 山崎拓 衆議院
自由民主党
(渡辺派)
再入閣
自治大臣
国家公安委員会委員長
塩川正十郎 衆議院
自由民主党
三塚派
再入閣
内閣官房長官 加藤紘一 衆議院
自由民主党
(宮澤派)
再入閣
総務庁長官 岩崎純三 参議院
自由民主党
(河本派)
初入閣
北海道開発庁長官
沖縄開発庁長官
伊江朝雄 参議院
自由民主党
(無派閥)
初入閣
防衛庁長官 宮下創平 衆議院
自由民主党
(三塚派)
初入閣
経済企画庁長官 野田毅 衆議院
自由民主党
(渡辺派)
再入閣
科学技術庁長官 谷川寛三 参議院
自由民主党
(三塚派)
原子力委員会委員長 初入閣
環境庁長官 中村正三郎 衆議院
自由民主党
(三塚派)
地球環境問題担当 初入閣
国土庁長官 東家嘉幸 衆議院
自由民主党
(宮澤派)
研究学園都市担当 初入閣

内閣官房副長官・内閣法制局長官

政務次官

1991年(平成3年)11月6日任命。ただし、科学技術政務次官・二木秀夫は前内閣からの留任。

脚注

  1. ^ 五百旗頭真伊藤元重薬師寺克行 『森喜朗 自民党と政権交代』 朝日新聞社、2007年、102頁。ISBN 978-4022503381
  2. ^ 『森喜朗 自民党と政権交代』 朝日新聞社、2007年、107頁

参考文献

関連項目

外部リンク


宮澤内閣

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/01/05 15:11 UTC 版)

政治改革四法」の記事における「宮澤内閣」の解説

1992年東京佐川急便事件金丸信失脚し自民党支持急落する一方金丸失脚に伴う旧竹下派後継争いから羽田孜小沢率い改革フォーラム21竹下派から割って出る事態となった反主流派となった羽田・小沢派宮澤改造内閣冷遇されるに至ると、政治改革旗印に同内閣小渕派を「守旧派」として激しく攻撃するようになった。そこで選挙改革焦点となった世論政治改革高まり見せる中、宮澤首相インタビュー番組総理と語る」に出演田原総一朗から「政治改革を必ず実現する」「どうしてもこの国会でやる」と言質取られ結果的にこれが命取りとなった海部内閣政治改革3法案失敗一因区割りへの反発であったため、まず区割り以外の法案成立させ、その後改め具体的な区割り法案審議する戦略がとられた。だが与党内の選挙制度改革慎重派は、野党飲めない案として純粋な小選挙区制による法案とすることに成功した当時ねじれ国会であったため、参議院法案可決するには野党賛成が必要であったのである羽田・小沢派による激し批判の中、政治改革4法案は与党議員提出法案として国会送られた。この法案与野党双方からの反対の中で否決され社会党中心に野党から宮澤内閣不信任案提出された。羽田・小沢派野党同調し不信任案可決され、宮澤内閣は衆議院解散選択した嘘つき解散)。

※この「宮澤内閣」の解説は、「政治改革四法」の解説の一部です。
「宮澤内閣」を含む「政治改革四法」の記事については、「政治改革四法」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「宮澤内閣」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「宮沢内閣」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「宮澤内閣」の関連用語

宮澤内閣のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



宮澤内閣のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの宮澤内閣 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの政治改革四法 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS