羽田・小沢派とは? わかりやすく解説

改革フォーラム21

(羽田・小沢派 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/21 10:18 UTC 版)

羽田孜小沢一郎

改革フォーラム21(かいかくフォーラムにじゅういち)は、自由民主党の派閥のひとつである。通称は羽田派、別名羽田・小沢派とも呼ばれる。新生党結党により同派が発展的解消された後は、派の中心人物であった小沢一郎資金管理団体となる。

羽田・小沢派

1992年10月14日、経世会会長・金丸信東京佐川急便事件の責任をとり議員辞職願を提出[1]。これを契機として、小沢一郎系グループと竹下登直系グループとの間で派内の主導権争いが表面化した。

小沢系は羽田孜を、竹下直系は小渕恵三をそれぞれ後継会長に推すこととなり、金丸の辞職願が受理された10月21日の朝、国会地区のキャピトル東急ホテル前で「羽田擁立集会」が行われた。10月28日、経世会の臨時総会で竹下派座長・原田憲の意向表明により小渕の会長就任が決まった。後継会長争いでは、竹下系が小渕を、金丸系が羽田を推して分裂した際、竹下の秘書や選挙区内の県議を経て国政に進出した青木幹雄斎藤十朗らと伴に小渕支持に奔走。金丸系である小沢の「参院は(衆院さえ固めれば)後からついて来る」という参院軽視発言が瞬時に伝わり、38人中30人を小渕支持で固めた。

臨時総会から5時間後、小沢系議員は小渕会長就任を不服として、派中派「改革フォーラム21」を結成すると発表した。グループは「羽田擁立集会」に結集した衆議院議員36人でスタートした[2]

同年12月の内閣改造宮澤改造内閣)に際して、羽田への外務大臣のポスト提示があったものの、羽田は辞退。その結果小沢系には軽量級閣僚ポスト2つがあてがわれる(船田元経済企画庁長官中島衛科学技術庁長官)。さらに自由民主党幹事長には派内の反小沢強硬派である梶山静六一六戦争参照)が就任。これらの内閣改造・党役員人事の直後の12月18日、「改革フォーラム21」所属議員(衆議院35人・参議院8人)が竹下派を離脱し、正式に「改革フォーラム21」を派閥(羽田派)として旗揚げした[3]

羽田派は党内刷新を掲げ、宮澤喜一首相に対して小選挙区比例代表並立制政党交付金の導入を柱とする政治改革を断行するよう要求。宮澤はこれに応えるべく努力すると回答するも、結局いわゆる政治改革四法案は廃案となる。1993年6月18日、羽田派は内閣不信任案で賛成する意向を示し、羽田派の閣僚であった船田元・中島衛も閣僚を辞任して不信任票を投じた。その結果、不信任案は可決、宮沢内閣は衆議院を解散した(嘘つき解散)。

6月23日に羽田派の国会議員は自民党を離党し、新生党を結成した。当初、羽田派は自民党を離党せず、選挙後も党内に留まる方向であったが、内閣不信任案に反対した武村正義らが6月21日に自民党を離党して新党さきがけを結成したため、不信任案に賛成して党内に留まるのは説明がつかないとして、新党結成に至った。

資金管理団体

新生党結党後も政治団体として存続し、小沢の資金管理団体の一つとなる。現在の代表者及び会計責任者は川島智太郎[4]2004年10月自由党に支給された政党交付金が原資と見られる約15億円が政治資金収支報告書に記載されることなく入金されたことが、2009年から2010年にかけて持ち上がった小沢の政治資金問題に関連して報道された[5]

2006年9月、フォーラムの代表兼会計責任者であった小沢の側近が亡くなっている[5]

脚注

参考文献

関連項目


羽田・小沢派

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/25 22:34 UTC 版)

改革フォーラム21」の記事における「羽田・小沢派」の解説

1992年10月14日経世会会長金丸信東京佐川急便事件責任をとり議員辞職願を提出これを契機として小沢一郎グループ竹下登直系グループとの間で派内の主導権争い表面化した小沢系は羽田孜を、竹下直系小渕恵三それぞれ後継会長推すこととなり、金丸辞職願受理され10月21日の朝、国会地区キャピトル東急ホテル前で「羽田擁立集会が行われた。10月28日経世会臨時総会竹下派座長原田憲意向表明により小渕会長就任決まった後継会長争いでは、竹下系が小渕を、金丸系が羽田推して分裂した際、竹下の秘書選挙区内の県議経て国政進出した青木幹雄斎藤十朗らと伴に小渕支持奔走金丸系である小沢の「参院は(衆院さえ固めれば)後からついて来る」という参院軽視発言瞬時伝わり38人中30人小渕支持固めた臨時総会から5時間後、小沢議員小渕会長就任不服として、派中派改革フォーラム21」を結成する発表したグループは「羽田擁立集会」に結集した衆議院議員36人でスタートした同年12月内閣改造宮澤改造内閣に際して羽田への外務大臣ポスト提示があったものの、羽田辞退その結果小沢系には軽量級閣僚ポスト2つあてがわれる船田元経済企画庁長官中島衛科学技術庁長官)。さらに自由民主党幹事長には派内の小沢強硬派である梶山静六一六戦争参照)が就任。これらの内閣改造党役員人事直後12月18日、「改革フォーラム21所属議員衆議院35人・参議院8人)が竹下派離脱し正式に改革フォーラム21」を派閥羽田派)として旗揚げした。 羽田派党内刷新掲げ宮澤喜一首相に対して小選挙区比例代表並立制政党交付金導入とする政治改革断行するよう要求宮澤はこれに応えるべく努力する回答するも、結局いわゆる政治改革四法案は廃案となる。1993年6月18日羽田派内閣不信任案賛成する意向示し羽田派閣僚であった船田元中島衛閣僚辞任して不信任票を投じたその結果不信任案可決宮沢内閣衆議院解散した嘘つき解散)。 6月23日羽田派国会議員自民党を離党し、新生党結成した当初羽田派自民党を離党せず、選挙後党内留まる方向であったが、内閣不信任案反対した武村正義らが6月21日自民党を離党して新党さきがけ結成したため、不信任案賛成して党内留まるのは説明つかないとして、新党結成至った

※この「羽田・小沢派」の解説は、「改革フォーラム21」の解説の一部です。
「羽田・小沢派」を含む「改革フォーラム21」の記事については、「改革フォーラム21」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「羽田・小沢派」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「羽田・小沢派」の関連用語

羽田・小沢派のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



羽田・小沢派のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの改革フォーラム21 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの改革フォーラム21 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS