新しい政策研究会とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > ビジネス > 新語時事用語辞典 > 新しい政策研究会の意味・解説 

新しい政策研究会


新しい政策研究会

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/29 15:47 UTC 版)

新しい政策研究会
略称 新政研
設立 2011年(平成23年)12月21日
設立者 小沢一郎
解散 2012年(平成24年)事実上消滅
種類 政治団体
会員数
民主党
日本未来の党
新党大地・真民主
日本維新の会
みどりの風
重要人物 小沢一郎
関連組織 小沢グループ
鳩山グループ
テンプレートを表示

新しい政策研究会(あたらしいせいさくけんきゅうかい)は、日本政治団体。会長は小沢一郎。略称は新政研。

概要

小沢グループ菅直人政権時代から党内主流派との対立を深めており、後継の野田佳彦政権下においても政権が進めようとする消費税増税などに激しく反発していた。

こうした中の2011年12月、小沢グループに所属する複数の議員が離党の動きを見せ、小沢一郎自身も離党して石原慎太郎亀井静香とともに保守第三極政党を結成するのでは、との話も報じられた。しかし、小沢は周辺の議員に「慎重に行動するように」と呼び掛け、党内に複数存在する小沢を支持するグループの統合に向けて動き出した。2012年9月に行われる党代表選での小沢の「返り咲き」を狙っているともいわれていた[1]

当初、小沢を支持する一新会、北辰会、参議院の議員グループの3派の統合が検討されたが、党内に軋轢を生むとの慎重論もあったため、3グループの枠組みを残したまま、12月21日に小沢自身を会長とする新しい政策研究会が結成された[1]。また、民主党以外の議員も参加できる超党派の形となった。

2011年12月当初、民主党新党きづな新党大地・真民主減税日本無所属国会議員106人が所属していた[1]

2012年7月、小沢自身が多数の側近議員らを引き連れて民主党を集団離党し新党「国民の生活が第一」を結成した。新党は民主党と対立する野党というスタンスを取る。

2012年12月の第46回衆議院議員総選挙2013年7月の第23回参議院議員通常選挙でほとんどの所属議員が落選し、公式サイトも2012年11月を最後に更新されておらず、組織自体が消滅した。しかし、2019年4月に、国民の生活が第一を引き継いだ自由党民進党を引き継いだ国民民主党と合流し、さらに2020年9月の新立憲民主党への合流により、小沢を中心とする党内グループの存在が再び報じられている[2]

新しい政策研究会役員

会長 事務総長 事務局長 事務総長代理 常任幹事 顧問 オブザーバー
小沢一郎 東祥三 鈴木克昌 (空席) 村上史好
室井邦彦
小見山幸治
原口一博
山田正彦
松野頼久

結成時の所属議員

当時106人[3]。 ▲:2012年6月26日に衆議院本会議において,消費税増税法案に欠席あるいは棄権した議員

当時在籍していた現職議員

立憲民主党(13)
衆議院(12)
小沢一郎[注釈 1][注釈 2]
(19回、岩手3区
原口一博[注釈 3]
(10回、佐賀1区)▲
川内博史[注釈 3][注釈 2](8回、鹿児島1区 階猛[注釈 3][注釈 2]
(7回、岩手1区
伴野豊[注釈 3]
(7回、愛知8区
福田昭夫[注釈 3]
(7回、栃木1区)▲
松木謙公[注釈 4]
(7回、北海道2区)●
奥野総一郎[注釈 3]
(6回、千葉9区
今井雅人[注釈 3]
(5回、岐阜4区
佐藤公治[注釈 1]
(5回・参院1回、広島5区
山岡達丸[注釈 3]
(4回、北海道9区)▲
岡島一正[注釈 1][注釈 2]
(4回、比例南関東千葉3区
参議院(1)
徳永エリ[注釈 3]
(3回、北海道
日本維新の会(3)
衆議院(2)
空本誠喜[注釈 3]
(3回、広島4区)▲
梅村聡[注釈 3]
(1回・参院2回、大阪3区
参議院(1)
石井章[注釈 1][注釈 2]
(2回・衆院1回、比例区

元職議員

元衆議院議員

元参議院議員

一新会・北辰会・木曜会

新しい政策研究会の前段階。これらを存続させた上で、合同勉強会という形で結成された。

しかしながら、それらに所属している当時現職議員の中には参加しなかった者も少なからず存在する。
当時の不参加議員

一新会
海江田万里(衆議院) 松原仁(衆議院) 田嶋要(衆議院) 牧義夫(衆議院) 小宮山泰子(衆議院)
武正公一(衆議院) 山口壮(衆議院) 菊田真紀子(衆議院) 津島恭一(衆議院) 吉田泉(衆議院)
村井宗明(衆議院) 小林憲司(衆議院) 高山智司(衆議院) 糸川正晃(衆議院) 若泉征三(衆議院)
北辰会
高橋昭一(衆議院) 笠原多見子(衆議院) 近藤和也(衆議院) 柴橋正直(衆議院) 長尾敬(衆議院)
橋本博明(衆議院) 三輪信昭(衆議院)
木曜会
田中直紀(参議院) 谷岡郁子(参議院) 川上義博(参議院)

出典・注釈

出典

  1. ^ a b c 小沢G統合勉強会、106人で消費増税けん制”. 読売新聞 (2011年12月22日). 2012年1月13日閲覧。
  2. ^ 立憲も「派閥」が活性化 ベテラン参加で地殻変動 配慮迫られる創業者・枝野氏”. 毎日新聞 (2020年9月21日). 2020年12月26日閲覧。
  3. ^ 小沢系勉強会の出席者”. 時事通信 (2011年12月21日). 2012年3月31日閲覧。[リンク切れ]

注釈

  1. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z aa ab ac ad ae af ag ah ai aj ak al am an ao ap aq ar as at au av aw ax ay az ba bb bc bd be bf 当時の日本未来の党所属議員。
  2. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z aa ab ac ad ae af ag ah ai aj ak al am an ao ap aq ar as at au av aw ax ay az ba 2012年6月26日の衆議院本会議において、消費税増税法案に反対。
  3. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z aa ab ac ad ae af ag ah ai aj ak al 当時の民主党所属国会議員。
  4. ^ a b c 当時の新党大地・真民主所属国会議員。
  5. ^ a b c 当時の(旧)日本維新の会所属国会議員。
  6. ^ 2019年5月に国民民主党公認内定受諾後、2020年9月に合流立憲民主党に参加するも、10月に離党。2021年4月に日本維新の会の公認内定を受ける。
  7. ^ 「国民の生活が第一」との統一会派に所属。

関連項目


新しい政策研究会

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/01 04:02 UTC 版)

小沢グループ」の記事における「新しい政策研究会」の解説

詳細は「新しい政策研究会」を参照 一新会北辰会木曜会の3派合同勉強会として発足複数政党議員参加する超党派の形となった2011年平成23年12月21日初会合には106名が出席している。 2012年12月第46回衆議院議員総選挙2013年7月第23回参議院議員通常選挙でほとんどの所属議員落選した

※この「新しい政策研究会」の解説は、「小沢グループ」の解説の一部です。
「新しい政策研究会」を含む「小沢グループ」の記事については、「小沢グループ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「新しい政策研究会」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「新しい政策研究会」の関連用語

新しい政策研究会のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



新しい政策研究会のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
新語時事用語辞典新語時事用語辞典
Copyright © 2025 新語時事用語辞典 All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの新しい政策研究会 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの小沢グループ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS