堀江メール問題
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/04/01 00:09 UTC 版)
堀江メール問題(ほりえメールもんだい)とは、2006年の日本の第164回通常国会において、民主党所属の衆議院議員永田寿康が、ライブドア事件に絡んで堀江貴文と自民党幹事長・武部勤の間に不当な金銭の授受があったと追求した政治騒動。当時、粉飾決算事件の渦中にあった元ライブドア社長の堀江が、2005年の衆院選出馬に関連して武部にコンサルタントという名目で多額の金銭を送ったというものであったが、疑惑の証拠とされた堀江による電子メールが捏造であったことが判明し、永田は議員辞職し、民主党執行部は総退陣に追い込まれた。
- ^ 国会会議録検索システム「衆議院会議 第164回国会 予算委員会 第13号」
- ^ 朝日新聞 2月18日社説「メール疑惑 民主党の信用が問われる」
- ^ “前原代表ら民主執行部「偽メール問題」で総退陣”. J-CASTニュース. (2006年3月31日) 2021年11月30日閲覧。
- ^ 前原誠司「民主党:「メール」問題についてのお詫び」民主党 WEBサイト、2006年3月2日。謝罪の対象は「国民のみなさま、自民党・武部幹事長と同氏のご次男をはじめ、関係者のみなさま」とある。
- ^ 堀江のTwitterにおける2009年9月27日の発言。
- ^ 「民主党と遂に和解。そして来年の参院選」(2009/12/29 元ライブドア社長 堀江貴文)
- ^ a b 「2ちゃん」削除名目で詐欺容疑=男逮捕、国会偽メール仲介者-警視庁
- ^ 大鹿靖明 『ヒルズ黙示録・最終章』(初版)朝日新聞社〈朝日新書〉 (原著2006年11月30日)、p. 171頁。ISBN 4022731133。
- ^ 藤末健三 (2006年3月6日). “Dumontのフリージャーナリストの件”. 民主党参議院議員 ふじすえ健三. 2008年11月19日閲覧。
- ^ 「雑誌デュモンについて」( 民主党 松本大輔 ブログ 2006/03/07)
- ^ 「馬淵澄夫 ブログ」(2006/3/08)
- ^ 「政策空間」 2006年09月10日 大西健介[リンク切れ]
- 1 堀江メール問題とは
- 2 堀江メール問題の概要
- 3 永田寿康の責任の所在について
- 4 類似事件
堀江メール問題
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/16 00:21 UTC 版)
詳細は「堀江メール問題」を参照 2006年2月16日、衆議院予算委員会での発言を機に「堀江メール問題」が起こる。この騒動で永田は発言を二転三転させ、民主党への非難が集中することになった。結果、民主党代表前原誠司ら執行部が責任を取り、総退陣することになった。 国会でライブドア元社長の堀江貴文の電子メールを取り上げたものの、2月27日には、送受信が同一のメールアドレスだったこと等が判明し、3月2日には永田自ら「電子メールは誤りであった」と述べた。2月28日に、民主党から半年間の党員資格停止処分を受け、堀江メール発言で懲罰事犯が提起され、衆議院懲罰委員会に付託されたが、最終的には処分が決定する前の3月31日に衆議院議長河野洋平に辞職願を提出。4月4日の衆議院本会議で許可され辞職した。
※この「堀江メール問題」の解説は、「永田寿康」の解説の一部です。
「堀江メール問題」を含む「永田寿康」の記事については、「永田寿康」の概要を参照ください。
固有名詞の分類
- 堀江メール問題のページへのリンク