てんり‐きょう〔‐ケウ〕【天理教】
天理教
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/01/13 02:49 UTC 版)
天理教(てんりきょう)は、日本で江戸時代末に成立した新宗教の一つ。中山みきを教祖とする宗教団体である。狭義には奈良県天理市に本拠地を置く包括宗教法人(宗教法人天理教)およびその傘下の被包括宗教法人(教会本部及び一般教会)を指すが、広義には中山みきが伝えた教義そのものを指す場合があり、信仰する単立の宗教法人もある。本稿では、狭義の天理教を中心に述べる。
|
|
注釈
- ^ 中山美伎、美支とも。
- ^ この他にも「ちば」は「よろづたすけ」の源泉や、天理王命の神名が授かったところであるという意味もあるとされている[1]。
- ^ 傘下の一般教会での「おつとめ」の時間や「月次祭」の日付はそれぞれ教会ごとで異なる。
- ^ 「朝夕のつとめ」は「かぐらづとめ」の「座りづとめ」の部分と同様であり、実際には、「あしきをはろうてたすけたまえ」で始まる詞句を21回、「ちょいとはなし」で始まる詞句を1回、「あしきをはろうてたすけせきこむ」で始まる詞句を3回ずつ3度に分けて唱えている。
- ^ 「ぢば」は「地場」、「いんねん」は「因縁」、「おふでさき」は「御筆先」、「みかぐらうた」は「神楽歌」と言った語源があるものの、現在では教団内では全てかなで表記される。
- ^ 通常、表側(右側)の襟に所属の本部直属教会名を、下側(左側)の襟に所属分教会・布教所名などを入れる。ただし修養科生が着るハッピについては、表側の襟に「修養科生」、下側の襟に大教会名を書く。
- ^ 「どろうみ」の中に混じっていた「うを」(魚)が男の雛形(原型)、「み」(蛇)が女の雛形とされ、夫婦の雛形とし、男雛形には「しやち」(鯱)を仕込み、女雛形には「かめ」(亀)を仕込んでそれぞれ男女を創造したという教え。
- ^ 天理教では『人だすけ』と表記。
- ^ これに関しては教団内でも教典や教祖・みきのことばの解釈の問題から異論が存在し、また同時にタブー視されている面もある[24]。実際に宗教法人天理教の傘下から離れ、活動している団体もある。
- ^ 普段から朝夕に定時定例に行われる「おつとめ」はこの「てをどり」の「座りづとめ」の部分である。
- ^ 中野市兵衛の天理教との関わりは、秀司の足の病の祈祷のために天保8年(1837年)10月に寄加持を行ったのがはじめてで、その後は秀司の症状が悪化するたびに中山家で寄加持が行われていた[29]。
- ^ 「月日」とは天理教主神・天理王命をあらわすことばであり、天理教では人間にとって身近な存在である月日のように親しみを感じやすくさせるために「月日」と呼ぶとされる[30]。
- ^ 現在の天理教ではこのことを布教活動である「にを(お)いがけ」の開始としているが、天理教の講師であった八島秀雄ほか、フリーライターの早川和広、宗教学者の村上重良らも史実的根拠が乏しいとして、こかんが浪速へ向かったのは長男・秀司の米相場失敗による借金返済のためであるという説を採用している。
- ^ 「扇のさずけ」はみき死後に飯降伊蔵による「御指図」で禁じられている。
- ^ 認可は明治維新後に無効となっている。
- ^ 教団ではこの一連の活動を「一派独立運動」と呼称している。
- ^ 上部団体の包括下にある教会にあっては代表者は教長や会長を称することはできたが、管長は独立した神道教派・仏教宗派でなければ置くことはできなかった[37]。また教派神道の管長は勅任官であり、官吏であった。
- ^ 特に第7号には「身を軍籍に奉じて、国家の為に赴く者にありては、挺身武人の亀鑑を垂れ、銃後にありては、身を持すること険素に、勇躍以て奉公の事に従い、率先ひのきしんに参じて、邦家の緩急に応え、教祖様垂示の大精神を発揮して、敢然時艱を克服する為、一手一つに、感奮興起すべき至旬なりと確信す」と、かなり強い語調で各信者への翼賛的協力が指示されている。
- ^ 当時、中山みき・78歳。示された場所は、立教の元一日に初めて教祖に神がお下がりになった場所と一致したと言われている。
- ^ 天理教では「現身をかくされる」と称する。
- ^ この祭典から、参拝者のみかぐらうた唱和が許されている。
- ^ 午後2時は教祖・中山みきが死去した時刻で、サイレンがなると信者・参拝者たちは手を止めて黙祷する。なお、同年7月7日からサイレンが現在使用されている「みかぐらうた」のメロディーとなっている[46]。
- ^ 善司の実弟・中田善亮の長男であり、2013年4月に中山善司夫妻と養子縁組している。
- ^ かつては「支教会」・「宣教所」・「出張所」なども存在した。
- ^ ただし、申し込み先の所属の大教会の独自の募集条件を課す場合があり、例えば、ようぼくになっていることが条件になっている場合や募集月を3か月ごとにする場合もある。
- ^ 例、京城大教会など。
- ^ 論文内では『稿本天理教教祖伝』の編纂当初では「ひながた」について、当時の『天理教教典』に準じてみき誕生からの90年と、立教後の50年の二つの「ひながた」の見方があったものの、第五稿以降は後者の意味に限定されていることも指摘している[70]。
- ^ おなじく櫟本分署跡保存会の事務局長川本しづ子が教会長をつとめる天理教本常一分教会も、審判会も行なわずに罷免して裁判になっている。その後、和解し現在は天理教から独立している。
- ^ ただし、植田は八島の考察を「教祖の天啓やひながたを人間的なレベルの思想や行動と受け取り、霊魂や転生を否定し、心身を唯物的に認識していることには同意できない」としている(天理教みさとブログ<原典からの出発>「5/25 月例会報告」)。
- ^ 『改訂天理教事典』の「中山こかん」の説明には、嘉永6年(1853年)に「天理王命」の神名を伝えに行った、とあるが、「てんりんおうのみこと」の説明では、32年後の明治18年の公認運動の頃から「天理王命」の字に一定した、との記述がある[75]。
- ^ この本は天理教の機関紙『天理時報』に1950年10月29日から1957年9月8日までの7年間、338 回に渡って連載された長編伝記小説。
- ^ かつては金光教の名前に由来する岡山県金光町が存在したが、平成の大合併により消滅(現:浅口市)している。
出典
- ^ a b 天理大学付属おやさと研究所「改訂 天理教事典」、天理教道友社、1997年11月24日、 ISBN 4-8073-0412-7。
- ^ a b c 森進「「おぢば帰りの行為と意味」(上)―天理教の聖地「ぢば」―」『天理大学学報』第60巻、天理大学、2009年3月、 69-102頁、 ISSN 03874311、2016年2月1日閲覧。
- ^ 天理大学付属おやさと研究所 (1997年11月24日). 改訂 天理教事典. 天理教道友社. p. 159. ISBN 4-8073-0412-7
- ^ a b c d e f g h 池田士郎 (2006-03). “庄屋善兵衞とその妻 : 天理教立教当時の精神史点描”. Journal of Research Office for Human Rights (天理大学人権問題研究室) 9: 1. ISSN 1344-0802 2015年8月23日閲覧。.
- ^ 中山正善 (1999年4月1日). 第十六回教義講習会第一次講習録抜粋. 天理教道友社. p. 241-242
- ^ a b c “民俗宗教における柱の信仰と儀礼 (PDF)”. 宮家 準 (2008年). 2015年8月10日閲覧。
- ^ 横から見た図 hiryou/images/uezu.gif 上から見た図]ホゾの図 天理と刻限サイトより
- ^ 参拝のご案内 | 天理教・はじめてのかたへ - 天理教公式サイト
- ^ 天理大学付属おやさと研究所 (1997年11月24日). 改訂 天理教事典. 天理教道友社. p. 557. ISBN 4-8073-0412-7
- ^ “宗教法人と宗務行政 宗教年鑑”. 文化庁. 2014年4月22日時点のオリジナル[リンク切れ]よりアーカイブ。2014年4月29日閲覧。
- ^ 天理大学付属おやさと研究所 (1997年11月24日). 改訂 天理教事典. 天理教道友社. p. 745. ISBN 4-8073-0412-7
- ^ 天理大学付属おやさと研究所 (1997年11月24日). 改訂 天理教事典. 天理教道友社. p. 746. ISBN 4-8073-0412-7
- ^ a b c 天理大学付属おやさと研究所 (1997年11月24日). 改訂 天理教事典. 天理教道友社. p. 928. ISBN 4-8073-0412-7
- ^ 天理大学付属おやさと研究所 (1997年11月24日). 改訂 天理教事典. 天理教道友社. p. 894. ISBN 4-8073-0412-7
- ^ 天理大学付属おやさと研究所 (1997年11月24日). 改訂 天理教事典. 天理教道友社. p. 204. ISBN 4-8073-0412-7
- ^ 天理大学付属おやさと研究所 (1997年11月24日). 改訂 天理教事典. 天理教道友社. p. 203. ISBN 4-8073-0412-7
- ^ a b c 『諭達』第三号(2012年10月26日発行、天理教教会本部)
- ^ 天理大学付属おやさと研究所 (1997年11月24日). 改訂 天理教事典. 天理教道友社. p. 41. ISBN 4-8073-0412-7
- ^ a b 天理大学付属おやさと研究所 (1997年11月24日). 改訂 天理教事典. 天理教道友社. p. 63. ISBN 4-8073-0412-7
- ^ a b c 天理大学付属おやさと研究所 (1997年11月24日). 改訂 天理教事典. 天理教道友社. p. 783. ISBN 4-8073-0412-7
- ^ a b 天理大学付属おやさと研究所 (1997年11月24日). 改訂 天理教事典. 天理教道友社. p. 395. ISBN 4-8073-0412-7
- ^ a b 天理大学付属おやさと研究所 (1997年11月24日). 改訂 天理教事典. 天理教道友社. p. 767. ISBN 4-8073-0412-7
- ^ a b 天理大学付属おやさと研究所 (1997年11月24日). 改訂 天理教事典. 天理教道友社. p. 557. ISBN 4-8073-0412-7
- ^ a b 福島ひとみ, 金子珠理ほか「Womanspirit : フェミニズム・宗教・平和の会 : 26号 (1998.9) / 天理教とフェミニズム」『Womansprit』第26巻、フェミニズム・宗教・平和の会、1998年9月、2015年9月1日閲覧。
- ^ a b 天理大学付属おやさと研究所 (1997年11月24日). 改訂 天理教事典. 天理教道友社. p. 276. ISBN 4-8073-0412-7
- ^ “天理教の歴史と現実=信仰の自立にめざめよう (PDF)”. 植田義弘 (2008年). 2015年8月10日閲覧。
- ^ 文化庁『宗教年鑑 令和元年版』p. 87
- ^ a b c 『みちのとも』2016年2月号、天理教道友社、2016年2月1日発行
- ^ 天理大学付属おやさと研究所 (1997年11月24日). 改訂 天理教事典. 天理教道友社. p. 39,146,147,690-695,810. ISBN 4-8073-0412-7
- ^ 天理大学付属おやさと研究所 (1997年11月24日). 改訂 天理教事典. 天理教道友社. p. 549. ISBN 4-8073-0412-7
- ^ a b c 五来欣造 (1935年6月3日). “天理教”. 国民新聞『月曜静観』
- ^ 天理大学付属おやさと研究所 (1997年11月24日). 改訂 天理教事典. 天理教道友社. p. 147. ISBN 4-8073-0412-7
- ^ 『教祖様御伝』(中山新治郎『復元』33号、天理教教義及史料集成部、1958年4月)
- ^ a b c d e f 天理大学付属おやさと研究所 (1997年11月24日). 改訂 天理教事典. 天理教道友社. p. 971-984. ISBN 4-8073-0412-7
- ^ a b c d e 島田裕巳「新宗教批判の歴史的変遷 : 天理教、創価学会、オウム真理教を事例に(<特集>宗教批判の諸相)」『宗教研究』、日本宗教学会、2008年9月、 ISSN 03873293、2015年9月1日閲覧。
- ^ a b 天理大学付属おやさと研究所 (1997年11月24日). 改訂 天理教事典. 天理教道友社. p. 319. ISBN 4-8073-0412-7
- ^ 太政官布達第十九号「神仏教導職ヲ廃シ住職ヲ任免シ教師ノ等級進退ハ各管長ニ委任等ノ儀」(159)同(160)『明治十七年 太政官布達』(国立国会図書館デジタルコレクション)
- ^ “戦前の宗教弾圧とは?”. しんぶん赤旗 (日本共産党中央委員会). (2006年4月5日) 2016年6月25日閲覧。
- ^ 篠原 巌 (1999-03). “国家神道体制と信教の自由・政教分離原則 : 諸宗教の上下二重構造の分析を媒介として” (PDF). 富山大学紀要,富大経済論集 (富山大学経済学部). doi:10.15099/00001663. NAID 110000398458 2016年6月25日閲覧。.
- ^ 村上重良『天皇制国家と宗教』11頁-122頁(日 本評論社, 1986年)
- ^ 天理大学付属おやさと研究所 (1997年11月24日). 改訂 天理教事典. 天理教道友社. p. 925. ISBN 4-8073-0412-7
- ^ 復元(創刊号) 天理教熱田分教会サイト
- ^ 当時の家 天理刻限サイトより
- ^ 当時の中山家 天理刻限サイトより
- ^ 当時の家 天理刻限サイトより
- ^ 天理大学付属おやさと研究所 (1997年11月24日). 改訂 天理教事典. 天理教道友社. p. 1028. ISBN 4-8073-0412-7
- ^ a b c d 天理大学付属おやさと研究所 (1997年11月24日). 改訂 天理教事典. 天理教道友社. p. 306. ISBN 4-8073-0412-7
- ^ 天理大学付属おやさと研究所 (1997年11月24日). 改訂 天理教事典. 天理教道友社. p. 301. ISBN 4-8073-0412-7
- ^ 天理大学付属おやさと研究所 (1997年11月24日). 改訂 天理教事典. 天理教道友社. p. 284. ISBN 4-8073-0412-7
- ^ 天理大学付属おやさと研究所 (1997年11月24日). 改訂 天理教事典. 天理教道友社. p. 323. ISBN 4-8073-0412-7
- ^ 『天理教教規』第8条(天理大学付属おやさと研究所 (1997年11月24日). 改訂 天理教事典. 天理教道友社. p. 456. ISBN 4-8073-0412-7)
- ^ 『読売新聞』(2013年11月5日)「天理教の真柱継承者、中山大亮氏に」
- ^ a b 天理大学付属おやさと研究所 (1997年11月24日). 改訂 天理教事典. 天理教道友社. p. 446. ISBN 4-8073-0412-7
- ^ 天理大学付属おやさと研究所 (1997年11月24日). 改訂 天理教事典. 天理教道友社. p. 715. ISBN 4-8073-0412-7
- ^ “天理教、知られざる「宗教合宿」と信者22万人が集う「おぢばがえり」に潜入してみた!”. |サイゾーウーマン (2019年10月21日). 2019年11月1日閲覧。
- ^ 天理大学付属おやさと研究所 (1997年11月24日). 改訂 天理教事典. 天理教道友社. p. 349. ISBN 4-8073-0412-7
- ^ こどもおぢばがえり こどもおぢばがえり公式サイトより
- ^ 天理大学付属おやさと研究所 (1997年11月24日). 改訂 天理教事典. 天理教道友社. p. 123. ISBN 4-8073-0412-7
- ^ a b 天理大学付属おやさと研究所 (1997年11月24日). 改訂 天理教事典. 天理教道友社. p. 814
- ^ 天理大学付属おやさと研究所 (1997年11月24日). 改訂 天理教事典. 天理教道友社. p. 932. ISBN 4-8073-0412-7
- ^ 天理大学付属おやさと研究所 (1997年11月24日). 改訂 天理教事典. 天理教道友社. p. 262. ISBN 4-8073-0412-7
- ^ 天理教ホームページ - おさづけの理
- ^ 天理大学付属おやさと研究所 (1997年11月24日). 改訂 天理教事典. 天理教道友社. p. 415. ISBN 4-8073-0412-7
- ^ Tenri Cultural Institute「[1]」
- ^ Tenri Cultural Institute「[2]」
- ^ 陳宗炫「韓国における天理教の受容」〈霊性〉と〈平和〉第3号, 2017年, p.100-112
- ^ a b 佐野智規 (2009-08). “〈慈悲〉と資本主義(承前) : 二〇世紀最初期における天理教教祖伝の分析(下)”. 早稲田大学大学院文学研究科紀要 : 第3分冊 日本語日本文学・演劇映像学・美術史学・日本語日本文化 (早稲田大学大学院文学研究科) 54 (3): 163-171. ISSN 1341-7533 2019年12月16日閲覧。.
- ^ 李元範 (1995-10). “日本の近代化と民衆宗教 -近代天理教運動の社会史的考察 /”. 東京大学博士論文 (東京大学大学院).
- ^ a b c d e 黄耀儀 (2009-05). “芹沢光治良の作品に現れた中山みき像を通して彼の宗教観をみる―ニューエイジ運動との接点-”. 多元文化 (名古屋大学国際言語文化研究科国際多元文化専攻) 9: 215-229. doi:10.18999/muls.9.215. ISSN 1346-3462 2015年8月23日閲覧。.
- ^ a b 幡鎌一弘「稿本天理教教祖伝の成立(教祖伝の脱構築,パネル,<特集>第六十八回学術大会紀要)」『宗教研究』、日本宗教学会、2010年3月、2015年8月23日閲覧。
- ^ 櫟本分署跡講座
- ^ 天理教豊文教会公式サイト - 「元表統領 『ほんあづま』誌の八島教学は異端でも異説でもないと正式に発言」
- ^ 天理教敷大大教会「湧き立つよろこびを求めて」第38回
- ^ 天理教教祖中山みきの研究【こかんの大坂布教】
- ^ 天理大学付属おやさと研究所 (1997年11月24日). 改訂 天理教事典. 天理教道友社. p. 662. ISBN 4-8073-0412-7
- ^ a b 黄耀儀「『秘蹟 : 母の肖像』にあらわれた芹沢光治良の信者像 : スピリチュアリティの視点からの分析」『多元文化』第15巻、名古屋大学国際言語文化研究科国際多元文化専攻、2015年2月、 1-14頁、 doi:10.18999/muls.15.1、 ISSN 1346-3462、2015年8月23日閲覧。
- ^ 澤井治郎「天理教の立教をめぐって(第七部会,<特集>第72回学術大会紀要)」『宗教研究』、日本宗教学会、2015年2月、 doi:10.20716/rsjars.87.Suppl_304ーaccessdate = 2015-08-23、 ISSN 21883858。
- ^ 日本の10大新宗教 島田裕己著より
- ^ 天啓のゆくえ―宗教が分派するとき 弓山達也
- ^ 『東日本大震災 被災地へ 天理教 救援 ・支援活動記録』(天理教道友社、2012年)
- ^ ||| 天理市ホームページ ||| 財政課 平成25年度予算編成方針
- ^ [天理教機関紙『天理時報』(2017年5月28日付]
- ^ Robert Capa (2005). Capa In Color. Chiyoda-ku, Tokyo: Magnum Photos Tokyo. p. 131. ISBN 978-3791353500
- ^ 松下幸之助 vol.3 水道哲学の原点となった 天理教との出会い - 現代ビジネス
天理教
- 天理教のページへのリンク