天理村とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 天理村の意味・解説 

天理村

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/05/25 08:04 UTC 版)

天理村(てんりむら)は、1934年天理教によって満洲国に建設された開拓村。

天理教青年会は満洲国建国後の1932年に具体的な入植計画を進めることとし、現地調査を決定した。哈爾浜市郊外、松花江の支流・阿什河右岸地区を東亜勧業株式会社を通じて入植地とした。関東軍からの中止命令があり、いったん計画は挫折するが、現地の建設事務所を通じて折衝が重ねられ再左岸地区に入植地を定めた。[1]

1934年1月16日、関東軍より開拓民の移民許可を受け、同年11月から入植が開始された。集落は「生琉里」(ふるさと)と命名され、村の中心に生琉里教会を置き、天理村小学校、診療所、事務所などが整備された。

村の周囲には電流を流した鉄条網と堀・擁壁が設けられ匪賊襲撃に対処した。また、入植者の増加に伴い1935年には西生琉里が建設された。

村で収穫された蔬菜類は哈爾浜市内に運ばれて販売された。乙種移民(自由移民)の中では最も早くに村の経営が安定化したことから、国内外で注目され、多くの視察者、メディアが訪れた。[2]

1945年、敗戦により村は崩壊し、混乱の中で多くの死傷者と残留孤児・婦人が発生した。

帰国後、天理村旧村民たちは現在の三重県伊賀市奈良県奈良市で農地を開墾した。

関連文献

脚注

  1. ^ 生琉里教会編『満洲 天理村十年史』(復刻版 えにし書房、2018)
  2. ^ 足立茂藤英『満洲の移民村を訪ねて』(吉野正平、1938)

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  天理村のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「天理村」の関連用語

天理村のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



天理村のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの天理村 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS