放置と終焉とは? わかりやすく解説

放置と終焉

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/07/08 12:51 UTC 版)

斉昂軽便鉄路」の記事における「放置と終焉」の解説

しかし列強接触するほど重要な存在と見なされた鉄路も、親である昂昂渓-斉斉哈爾間の鉄道=斉克鉄路がどんどんと北に伸びて発展していくのに対しいまだにのんびりとしたローカル線のままであったそもそも同じ区間路線造ろうというのに、その一部として取り入れず並行別線敷いて買収したこと自体おかしなことであったこのために、斉昂軽便鉄路並行問題苦しめられるようになって行く。 このような実質的な放置状態の中、1929年8月に斉克鉄路楡樹屯駅から当線へ向けて連絡線敷設合流地点に当線の終点同名昂昂渓駅設置した。この連絡線敷設により、本体並行問題解決しないままの当線は、さらに客を奪われ青息吐息となってしまった。 一方斉昂軽便鉄路このような苦境追い込む間接的な原因となった列強同士鉄道敷設競争は、新たな局面迎えていた。「反日」を掲げ強硬策を採る奉天軍閥対し堪忍袋の緒切れた関東軍は、1931年9月18日柳条湖事件奉天軍閥南満州鉄道線路爆破したと言いがかりをつけ、交戦状態に持ち込んで1932年には潰してしまった(満州事変)。これにより、鉄道敷設競争日本武力による圧勝で終わる。 これにともない中国資本鉄道新たに樹立され傀儡政権満州国利権全て引き継ぎ、さらに翌年1933年2月9日法律によって路線そのもの国有化営業南満州鉄道委託された。これによって当線の事実上親会社である斉克鉄路は、満州国有鉄道斉克線となったのである。 だが、当鉄路国有化対象はならず、相変わらず今にも倒れそうな状態で運営続けていた。しかし並行問題自動車輸送発達によってついに限界となり、1935年4月満州国政府に対して補償買収請求同年9月22日買収されたが、満州国鉄一部はならず国営企業となって同一名称のまま運行続けられる。そして翌1936年9月21日廃止届を提出し同年9月30日をもって廃止となった満州最古の純粋中国資本鉄道として地元尽くし続けて来ながら、その路線位置のゆえに政治利権翻弄され挙句悲惨な終焉であった。 なお廃線後線路満州国政府買い上げた後、哈爾浜市郊外天理村事務所払い下げられ同村建設しようとしていた天理村軽便鉄道(のちの天理鉄道)の線路として再利用された。

※この「放置と終焉」の解説は、「斉昂軽便鉄路」の解説の一部です。
「放置と終焉」を含む「斉昂軽便鉄路」の記事については、「斉昂軽便鉄路」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「放置と終焉」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「放置と終焉」の関連用語

放置と終焉のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



放置と終焉のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの斉昂軽便鉄路 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS