放置禁止区域の設定と撤去
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/01 01:01 UTC 版)
「放置自転車」の記事における「放置禁止区域の設定と撤去」の解説
放置禁止区域とは、市区町村が放置自転車を撤去できる区域のことである。自転車法は「駅前広場等の良好な環境を確保し、その機能の低下を防止するため、必要があると認めるとき」は地方公共団体に放置自転車の撤去を促しているが、市区町村は条例で放置禁止区域を定める事で、より広範囲の放置自転車を撤去することが出来る。放置禁止区域は道路ごとに必要最小限の範囲で指定することが多いようだが、エリア制を導入して広範囲を指定することで、放置禁止区域のすぐ外側で放置自転車が増える「ドーナツ化現象」を防止している自治体もある。
※この「放置禁止区域の設定と撤去」の解説は、「放置自転車」の解説の一部です。
「放置禁止区域の設定と撤去」を含む「放置自転車」の記事については、「放置自転車」の概要を参照ください。
- 放置禁止区域の設定と撤去のページへのリンク