満州天理村の出現とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 満州天理村の出現の意味・解説 

満州天理村の出現

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/05/13 17:46 UTC 版)

天理鉄道」の記事における「満州天理村の出現」の解説

天理鉄道連絡していた「天理村」は天理教信徒入植した開拓地であった。元は清代1806年地元民による入植が行われ「永発屯」「福昌号」と称していたが、天理教開拓団により新たに天理村」が形成された。 中国での天理教信徒の活動1905年頃から記録見られるが、それから四半世紀ほどの間は宗教布教活動という範囲に留まっていた。当時天理教地位極めて安定であり、神道事務局傘下神道一派として扱われ弾圧何度も加えられていた。1908年神道事務局から独立した後も散発的に弾圧が行われるなどしており、天理教全体政府に強い反発持っていた。 このことから国策である中国大陸進出にも批判的立場であったが、1931年頃に北海道東北地方大凶作となり、満州へ開拓民入植有効な経済政策認識される至り天理教内部からも満州へ集団移住を行うべきとの意見出されるようになった。また内務省からも天理教国家的事業を行うことを提案されていたこともあり満州入植計画具体化していった。 天理教の一機関である「天理教青年会」は1932年入植地選定購入目的役員現地派遣秋に哈爾浜市郊外松花江支流・阿什河右岸地区入植地定めた。しかしこの地方匪賊活動が活発であり、独自の土地購入には危険が伴うとして、関東軍依頼を受け土地買収行っていた東亜勧業依頼し、それらと共に買収作業を行うこととなった1934年1月16日関東軍より開拓民移民許可受けた教団は、青年会員の中から信仰篤い者を選び移民団の結成開始した現地では5月26日集落起工式行い途中河川氾濫匪賊襲撃被害により工事遅延しながらも完成9月7日には上棟式行った。「生琉里」(ふるさと)と命名され中央集落中心部教会設置、その周り事務所学校診療所などの共用設備、さらにその左右に住居地を配置し小規模な城壁都市形成していた。 ここに11月9日から入植開始、翌1935年には入植者の増加によりもう一つ西側に「西生琉里」(にしふるさと)という集落造成し双方合わせて天理村」と称するようになった宗教団体による開拓という特殊な性格加え当時の大消費地であった哈爾浜市近郊であり農産品販売好調であり順調に開拓進められた。更に新規入植者に対して希望に応じて1年後出世払いでの融資を行うなど特異な制度新聞でもたびたび取り上げられている。

※この「満州天理村の出現」の解説は、「天理鉄道」の解説の一部です。
「満州天理村の出現」を含む「天理鉄道」の記事については、「天理鉄道」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「満州天理村の出現」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「満州天理村の出現」の関連用語

1
12% |||||

満州天理村の出現のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



満州天理村の出現のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの天理鉄道 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS