宮地嚴夫とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 人名 > 美術人名辞典 > 宮地嚴夫の意味・解説 

宮地厳夫

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/09/25 08:52 UTC 版)

宮地 嚴夫(みやぢ いづを、弘化4年9月3日(1847年10月11日) - 大正7年6月15日(1918年6月15日))は、伊勢神宮禰宜、官幣大社枚岡神社少宮司、宮内省式部官兼主席掌典を歴任した。宮中・神社にかかわる諸儀礼を担当した。

土佐国高知に手嶋増魚の三男として生まれた。幼名を竹馬、後に(いさを)と呼び、太左衛門と改め、更に嚴夫と改名した。道号を東嶽あるいは東嶽真逸と称した。

墓所は雑司が谷霊園にあり、公爵九条道実篆額・掌典佐伯有義撰・御歌所寄人阪正臣書の顕彰碑「宮地翁碑」が築かれている。

参考文献

  • 宮地美彦 『土佐の宮地氏』
  • 黒田宗篤 『宮地嚴夫研究 1 その半生について』 玉廼舎塾、2011年

関連項目

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「宮地嚴夫」の関連用語

宮地嚴夫のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



宮地嚴夫のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
株式会社思文閣株式会社思文閣
Copyright(c)2025 SHIBUNKAKU Co., Ltd. ALL RIGHTS RESERVED.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの宮地厳夫 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS