宗教番組とは? わかりやすく解説

宗教番組

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/02 01:47 UTC 版)

(しゅうきょうばんぐみ)は、宗教を主題に置く番組。ここでは、特定の宗教団体が、自らの布教目的で放送するものを主に扱う。

概観

キリスト教信者が多い国においては、ラジオ局自体がキリスト教の宗教放送専門放送局の場合があり、よく「クリスチャン・ラジオ」「バイブル・ラジオ」と呼ばれる。これらの局においては、ほぼ一日中話題は聖書にちなんだ話題が選ばれ、音楽ゴスペル賛美歌などが選曲される。世界的にラジオ局を有するFEBCアンデスの声を始め、西ヨーロッパや北アメリカには中波短波FMによるクリスチャン・ラジオが多い。

アメリカ

アメリカ合衆国では「映像布教」として、宗教専門テレビ局があり「テレビ伝道師」が聖書の教えを説いており、ラジオと同様に説教が映像で配信される。衛星放送が普及した現在では、国内のみならず海外での布教を目的に、複数の放送衛星を通じて、世界で視聴できるようにしている放送局もある。アメリカの場合は、宗教放送局が「布教目的の宗教法人」として、放送局に対する租税が免除されている。宗教放送局の経営は、信者の献金で運営している。

韓国

韓国では基督教放送がラジオ及び衛星放送で放送され、仏教放送圓音放送のような仏教系のラジオ局もあり、これらの放送局の時報音は、梵鐘の音をそのまま使用している。FEBCも言語統制令(1980年12月発効)によるマスメディアの統合・整理以前からソウル済州島から中波放送(のちにFMも開局)を行っていたが、統制令の事実上の解除(1988年)以後は、上記の仏教放送、圓音放送などと同様に全国ネットワークが敷かれた。

バチカン

国全体がローマ・カトリック教会の宗教施設であるバチカン市国では、ローマ教皇庁が運営する宗教放送局であるバチカン放送が存在し、全世界のカトリック信者に向けて放送されている。

フィリピン

その他海外

日本

日本において、民間放送で放送される布教番組は全て放送枠買い取り・持ち込みによるものである。かつては民間放送の事業者が直接制作する布教番組も放送されていたが、2016年3月の『浄土宗の時間』(文化放送自主制作)の終了を最後に姿を消し、それ以降、放送事業者が直接制作する宗教番組は、全て公共放送局のNHKで放送されるもの(厳密には制作子会社NHKエンタープライズが関与したもの)となっている。

教義上の理由(朝のお務め等)もあるが、費用(スポンサー料)が廉価である早朝・深夜に主に放送されている。ラジオ番組に関しては、基本的に中波放送局(AM局)の単独による全国ネットだが、『天使のモーニングコール』だけは例外で、超短波放送局(FM局・広域コミュニティとも)とAM局の混合全国ネットとなっている。もっとも、一般視聴者へ向けて大衆的な番組が放送される場合もある。

宗教団体が自らの専用放送局を所有する例は世界には多いが、日本では放送法の取り決めによりこれらの布教番組だけを専門に扱う放送事業者の開設が認められておらず、文化放送宗教色を薄めた準教育局に転換された上でようやく監督省庁郵政省)に認可された経緯がある。2006年7月24日港区浜松町に移転するまで使用された新宿区四谷(若葉)の本社社屋が特徴的な形をしているのは、教会施設(教会堂)を改修して転用されたため。

アメリカ合衆国占領下にあった沖縄県をサービスエリアとした極東放送でも、日本復帰(1972年5月15日)に伴いFEBCの手を離れ、財団法人が運営する純民間放送に移行した。

インターネット時代になると、ラジオ放送はコスト面以外にもリスナー信者高齢化およびそれに比例した聴取者の減少が著しいということもあり、インターネット番組ポッドキャスト番組への転換など、地上波も含んだラジオ番組からの撤退ないしネット局を大幅に縮小する宗教団体が増えている[1]

北日本放送ラジオの単独放送に移行したうえで現在も持続している。

海外からの日本語放送

前述の通り日本では宗教放送局が認められないため、海外から放送を行うことがある。

脚注

出典

  1. ^ “ラジオの「宗教の時間」どこへ 撤退と拡大、宗派で違い”. 朝日新聞デジタル (朝日新聞社). (2015年9月23日). https://web.archive.org/web/20150923133039/http://www.asahi.com/articles/ASH9866DPH98PLZB01D.html 2022年10月18日閲覧。 
  2. ^ かつての名称は「ラジオ朗読版「歎異抄をひらく」」→「浄土真宗親鸞会の時間」(2018年3月まで)

関連項目


宗教番組

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/14 08:59 UTC 版)

天理教」の記事における「宗教番組」の解説

日本全国のテレビ・ラジオで早朝放送されている天理教の宗教番組として「天理教の時間」を放送している。ラジオでは「家族円満」のタイトルで、信者から寄せられメッセージすふを元に家族円満秘訣紹介するパーソナリティ毎週朗読している。詳細天理教の時間参照

※この「宗教番組」の解説は、「天理教」の解説の一部です。
「宗教番組」を含む「天理教」の記事については、「天理教」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「宗教番組」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「宗教番組」の関連用語

宗教番組のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



宗教番組のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの宗教番組 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの天理教 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS