ラジオ・ベリタス・アジアとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ラジオ・ベリタス・アジアの意味・解説 

ラジオ・ベリタス・アジア

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/26 06:13 UTC 版)

ラジオ・ベリタス・アジア英語: Radio Veritas Asia, RVA)とは、フィリピンにあるカトリック系列のラジオ放送局である。

概要

フィリピンではキリスト教系列のFEBCと並ぶ2大宗教放送局として人気を集めており、フィリピン国内向けはもとより、日本を始めとしたアジア諸国向けの国際放送事業も展開している。また、バチカン市国にあるバチカン放送(ラジオ・バチカン)とも友好提携の関係にある。Veritas とはラテン語で「真理」を意味する。1961年ケソン市のセント・トマス大学から「Santo Thomas University Radio」(コールサイン:DZST)という名称で行われていた放送、及び同局から改名したVoice of the Catholic Philippines(カトリック・フィリピンの声)を前身とする。

開局当時は当時の西ドイツとの関係が深く、後述するように一時は資本の75%を西ドイツからの出資が占めていたこともあった[1]エドゥサ革命の際、コラソン・アキノに付いてフェルディナンド・マルコスに反旗を翻したエンリレ英語版国防相・ラモス参謀長への支援を呼びかける放送をした事で知られる。

日本語放送は、1976年から1992年にかけて行われ、カトリックの番組はもとより、地元フィリピンの国勢・生活などの情報にも力を入れて番組を提供したが、BCLリスナーの減少などから廃止された。

歴史

送信所

  • Parauig Zanbales

脚注

  1. ^ a b c d e f g h i j k l m ラジオパラダイス』(三才ブックス)1987年3月号 p.61

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ラジオ・ベリタス・アジア」の関連用語

ラジオ・ベリタス・アジアのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ラジオ・ベリタス・アジアのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのラジオ・ベリタス・アジア (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS