宗教的なエクスタシー
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/24 22:56 UTC 版)
「エクスタシー」の記事における「宗教的なエクスタシー」の解説
「魂が肉体から離れたエクスタシー状態において、神仏などの霊的存在と直接接触したり交流する」とされている例は世界各地に見られる。肉体から離れた霊魂を脱魂とか遊離魂などと呼ぶことは行われている。「夢というのは、睡眠中に霊魂が身体を離脱して経験したことがらだ」とする解釈は世界中で見られる。また「病気や身体衰弱というのは霊魂の離脱が原因だ」とする解釈もまたしばしば見られる。 ミルチア・エリアーデは、脱魂が原型でその後に憑霊がくる、とする仮説を提示した。 シャーマニズム研究などでは研究者の間ではシャーマンに「脱魂型」と「憑依型」の2類型がある、としている場合も多い。そうした類型で言えば、日本ではシャーマンは脱魂型は主流ではなく、憑依型のほうが圧倒的に多いという。
※この「宗教的なエクスタシー」の解説は、「エクスタシー」の解説の一部です。
「宗教的なエクスタシー」を含む「エクスタシー」の記事については、「エクスタシー」の概要を参照ください。
- 宗教的なエクスタシーのページへのリンク