ラジオ放送局
(ラジオ局 から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/04/08 06:07 UTC 版)
ラジオ放送局(ラジオほうそうきょく)とは、ラジオ番組を制作し、ラジオ技術を用いて送信している放送局。ラジオ局(ラジオきょく)とも略される。
中波放送事業者には、テレビジョン放送局も行っているところも多い(兼営社)。超短波放送(FM)事業者には今[いつ?]のところテレビの兼営は認められていなかったが、「放送局に係る表現の自由享有基準」の制定によって今後[いつから?]は認められることとなった。
放送局の本社は放送電波を発しているところとは限らない。番組を収録・編集したり番組を決められた順番に送り出す作業を行う施設を、一般的に「演奏所」、演奏所で作られた音声信号を電波として送信する施設を「送信所」と称する。
主なラジオ放送局
- 英国放送協会(BBC)
- 日本放送協会(NHK)
- 中国国際放送局(北京放送)
- 台湾国際放送
- 朝鮮の声放送
- KBS WORLD Radio(ラジオ韓国)
- FEBC
- KZOO(ハワイの在留日本人・旅行者向け放送)
- K-JAPAN(同上)
- モンゴルの声
- イラン・イスラム共和国放送
- ドイツ公共放送連盟(ARD)
- ロシアの声(モスクワ放送)
- RAE
- インドネシアの声
- ラジオ・タイランド
- ベトナムの声
- KWHR
- 太平洋の声
- AWR
- ボイス・オブ・アメリカ(VOA)
- NHKワールド
- NHKワールド・ラジオ日本
- 国際連合放送
参考文献
- World Radio TV Handbook Billboard
関連項目
- アナウンサー
- ラジオパーソナリティ
- ラジオ放送局の一覧
- 日本のラジオ放送局
- コミュニティ放送局一覧
- 日経ラジオ社(ラジオNIKKEI)
「ラジオ局」の例文・使い方・用例・文例
- このラジオ局はしょっちゅうクラシック・ロックを流している。
- 嵐の後すぐ、そのラジオ局は放送を再開した。
- この音楽番組専用ラジオ局は選曲がいい.
- ラジオ局の視聴者参加番組に参加する
- ニュースが新聞、新聞社、テレビまたはラジオ局によって用意される事務所
- 発信者が進行中のプログラムに参加するラジオ局またはテレビ局への電話
- テレビやラジオ局を経営する会社
- 個々のラジオ局,テレビ局に使用するチャンネルを割り当てること
- シュピルマン(エイドリアン・ブロディ)は,ワルシャワにあるポーランドのラジオ局でピアノを演奏している。
- ラジオ局のページへのリンク