神奈川県第3区とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 神奈川県第3区の意味・解説 

神奈川県第3区

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/06 09:07 UTC 版)

神奈川県第3区

行政区域 横浜市鶴見区神奈川区
(2024年1月1日現在)
比例区 南関東ブロック
設置年 1994年
選出議員 中西健治
有権者数 447,128人
1.994 倍(一票の格差鳥取1区との比較)
総務省・2024年9月登録日)
テンプレートを表示

神奈川県第3区(かながわけんだい3く)は、日本衆議院議員総選挙における選挙区1994年平成6年)の公職選挙法改正で設置。

区域

1994年平成6年公職選挙法改正以降の区域は以下のとおりである[1][2]

歴史

中選挙区制時代には、全域が神奈川県第1区に属した。1994年(平成6年)に公職選挙法が改正され、小選挙区比例代表並立制が導入された。小選挙区の神奈川県第3区は、神奈川県横浜市鶴見区神奈川区によって構成された。現行の神奈川県第3区は、京浜工業地帯の中核に位置する商工業が盛んな地域で、古くからの住民も多い土地柄とされる。

小選挙区制導入後は、自由民主党小此木八郎(中選挙区の1区時代に権勢を振るった小此木彦三郎の息子)が議席を確保する期間が長く、都市部の中にあっても保守地盤が固い選挙区とされる。2009年(平成21年)の第45回衆議院議員総選挙では、民主党岡本英子が小此木を破り初当選した。2012年(平成24年)の第46回衆議院議員総選挙では、前職の岡本が党籍を変えて民主対元民主の構図となるなど候補者が乱立する中、小此木が前回の雪辱を果たして当選した。2014年(平成26年)も小此木が当選。神奈川県内の選挙区で、投票率が最も低かった(50.65%)。

2021年(令和3年)7月、小此木は同年8月に行われる横浜市長選挙への立候補のため議員辞職したが、公職選挙法の規定により補欠選挙は行われず、第49回衆議院議員総選挙まで欠員となった(小此木は横浜市長選挙で落選)。

2021年(令和3年)10月に行われた第49回衆議院議員総選挙では、参議院議員を辞職して立候補した自民党の中西健治が他の候補を破り当選し、第50回衆議院議員総選挙でも再選している。

小選挙区選出議員

選挙名 当選者 党派
第41回衆議院議員総選挙 1996年 西川知雄 新進党
第42回衆議院議員総選挙 2000年 小此木八郎 自由民主党
第43回衆議院議員総選挙 2003年
第44回衆議院議員総選挙 2005年
第45回衆議院議員総選挙 2009年 岡本英子 民主党
第46回衆議院議員総選挙 2012年 小此木八郎 自由民主党
第47回衆議院議員総選挙 2014年
第48回衆議院議員総選挙 2017年
第49回衆議院議員総選挙 2021年 中西健治
第50回衆議院議員総選挙 2024年

選挙結果

第50回衆議院議員総選挙2024年(令和6年)10月27日 神奈川県第3区

時の内閣:第1次石破内閣 解散日:2024年10月9日 公示日:2024年10月15日
当日有権者数:44万5947人 最終投票率:52.55%(前回比:0.09%) (全国投票率:53.85%(2.08%))

当落 候補者名 年齢 所属党派 新旧 得票数 得票率 惜敗率 推薦・支持 重複
中西健治 60 自由民主党 92,125票
40.54%
―― 公明党推薦
中村武人 49 立憲民主党 71,464票
31.45%
77.57% 社会民主党神奈川県連合推薦
佐藤香 50 日本維新の会 26,622票
11.72%
28.90%
内田恵美子 48 参政党 18,866票
8.30%
20.48%
横山征吾 53 日本共産党 18,145票
7.99%
19.70%
第49回衆議院議員総選挙2021年(令和3年)10月31日 神奈川県第3区

時の内閣:第1次岸田内閣 解散日:2021年10月14日 公示日:2021年10月19日
当日有権者数:44万2398人 最終投票率:52.64%(前回比:4.78%) (全国投票率:55.93%(2.25%))

当落 候補者名 年齢 所属党派 新旧 得票数 得票率 惜敗率 推薦・支持 重複
中西健治 57 自由民主党 119,199票
52.54%
―― 公明党推薦
小林丈人 50 立憲民主党 68,457票
30.17%
57.43%
木佐木忠晶 37 日本共産党 23,310票
10.27%
19.56%
藤村晃子 48 無所属 15,908票
7.01%
13.35% ×
第48回衆議院議員総選挙2017年(平成29年)10月22日 神奈川県第3区

時の内閣:第3次安倍第3次改造内閣 解散日:2017年9月28日 公示日:2017年10月10日
当日有権者数:43万3774人 最終投票率:47.86%(前回比:2.79%) (全国投票率:53.68%(1.02%))

当落 候補者名 年齢 所属党派 新旧 得票数 得票率 惜敗率 推薦・支持 重複
小此木八郎 52 自由民主党 101,157票
50.22%
―― 公明党推薦
勝又恒一郎 54 希望の党 46,284票
22.98%
45.75%
伊藤久美子 57 無所属 26,314票
13.07%
26.01% 立憲民主党推薦 ×
釘丸進 44 日本共産党 23,476票
11.66%
23.21%
壹岐愛子 32 幸福実現党 4,177票
2.07%
4.13%
第47回衆議院議員総選挙2014年(平成26年)12月14日 神奈川県第3区

時の内閣:第2次安倍改造内閣 解散日:2014年11月21日 公示日:2014年12月2日
当日有権者数:41万9186人 最終投票率:50.65%(前回比:6.8%) (全国投票率:52.66%(6.66%))

当落 候補者名 年齢 所属党派 新旧 得票数 得票率 惜敗率 推薦・支持 重複
小此木八郎 49 自由民主党 102,323票
50.19%
―― 公明党推薦
勝又恒一郎 52 民主党 50,199票
24.62%
49.06%
木佐木忠晶 30 日本共産党 31,853票
15.62%
31.13%
横田光弘 57 次世代の党 19,516票
9.57%
19.07%
第46回衆議院議員総選挙2012年(平成24年)12月16日 神奈川県第3区

時の内閣:野田第3次改造内閣 解散日:2012年11月16日 公示日:2012年12月4日 最終投票率:57.45%(前回比:7.63%) (全国投票率:59.32%(9.96%))

当落 候補者名 年齢 所属党派 新旧 得票数 得票率 惜敗率 推薦・支持 重複
小此木八郎 47 自由民主党 85,451票
36.98%
―― 公明党推薦
高橋真由美 44 日本維新の会 39,781票
17.21%
46.55%
勝又恒一郎 50 民主党 34,738票
15.03%
40.65% 国民新党推薦
毛呂武史 44 みんなの党 32,189票
13.93%
37.67%
岡本英子 48 日本未来の党 22,163票
9.59%
25.94% 新党大地推薦
本橋佳世 39 日本共産党 16,773票
7.26%
19.63%
  • 勝又はかつて6区15区で活動。
  • 岡本は第49回は2区から立憲民主党公認で立候補したが落選。
  • 毛呂は2014年逗子市議会議員選挙に立候補し当選。
第45回衆議院議員総選挙2009年(平成21年)8月30日 神奈川県第3区

時の内閣:麻生内閣 解散日:2009年7月21日 公示日:2009年8月18日 最終投票率:65.08% (全国投票率:69.28%(1.77%))

当落 候補者名 年齢 所属党派 新旧 得票数 得票率 惜敗率 推薦・支持 重複
岡本英子 44 民主党 125,856票
48.45%
――
小此木八郎 44 自由民主党 89,588票
34.49%
71.18% 公明党推薦
加藤正法 40 みんなの党 20,407票
7.86%
16.21%
古谷靖彦 37 日本共産党 19,419票
7.48%
15.43%
山下浩一郎 57 無所属 2,279票
0.88%
1.81% ×
徳島正浩 44 幸福実現党 2,206票
0.85%
1.75%
  • 加藤は2011年の神奈川県議会議員選挙(横浜市鶴見区選挙区)に立候補し当選。
  • 古谷は2011年の横浜市議会議員選挙(横浜市鶴見区選挙区)に立候補し当選。
第44回衆議院議員総選挙2005年(平成17年)9月11日 神奈川県第3区

時の内閣:第2次小泉改造内閣 解散日:2005年8月8日 公示日:2005年8月30日 (全国投票率:67.51%(7.65%))

当落 候補者名 年齢 所属党派 新旧 得票数 得票率 惜敗率 推薦・支持 重複
小此木八郎 40 自由民主党 131,831票
53.20%
――
加藤尚彦 68 民主党 76,625票
30.92%
58.12%
大谷務 55 日本共産党 21,810票
8.80%
16.54%
河野敏久 48 新党日本 12,537票
5.06%
9.51%
山下浩一郎 53 無所属 5,007票
2.02%
3.80% ×
  • 河野は第46回・47回は5区で活動。
第43回衆議院議員総選挙2003年(平成15年)11月9日 神奈川県第3区

時の内閣:第1次小泉第2次改造内閣 解散日:2003年10月10日 公示日:2003年10月28日 (全国投票率:59.86%(2.63%))

当落 候補者名 年齢 所属党派 新旧 得票数 得票率 惜敗率 推薦・支持 重複
小此木八郎 38 自由民主党 91,207票
44.12%
――
比当 加藤尚彦 66 民主党 81,996票
39.67%
89.90%
大谷務 53 日本共産党 18,867票
9.13%
20.69%
和田茂 48 社会民主党 10,158票
4.91%
11.14%
山下浩一郎 51 無所属 4,489票
2.17%
4.92% ×
第42回衆議院議員総選挙2000年(平成12年)6月25日 神奈川県第3区

時の内閣:第1次森内閣 解散日:2000年6月2日 公示日:2000年6月13日 (全国投票率:62.49%(2.84%))

当落 候補者名 年齢 所属党派 新旧 得票数 得票率 惜敗率 推薦・支持 重複
小此木八郎 35 自由民主党 61,016票
29.27%
――
加藤尚彦 63 民主党 55,389票
26.57%
90.78%
西川知雄 51 改革クラブ 41,429票
19.87%
67.90%
大間知哲哉 41 日本共産党 29,546票
14.17%
48.42%
蒲池重徳 53 自由党 15,478票
7.42%
25.37%
木村小夜子 50 自由連合 5,613票
2.69%
9.20%
第41回衆議院議員総選挙1996年(平成8年)10月20日 神奈川県第3区

時の内閣:第1次橋本内閣 解散日:1996年9月27日 公示日:1996年10月8日 (全国投票率:59.65%(8.11%))

当落 候補者名 年齢 所属党派 新旧 得票数 得票率 惜敗率 推薦・支持 重複
西川知雄 47 新進党 60,360票
31.31%
――
比当 小此木八郎 31 自由民主党 56,700票
29.41%
93.94%
加藤尚彦 59 民主党 41,750票
21.66%
69.17%
倉崎武二 67 日本共産党 27,258票
14.14%
45.16%
秋田信弘 51 新社会党 5,426票
2.81%
8.99%
沢口秀真 33 自由連合 1,291票
0.67%
2.14%

脚注・出典

  1. ^ 衆議院トップページ >立法情報 >制定法律情報 >第131回国会 制定法律の一覧 >法律第百四号(平六・一一・二五)”. 衆議院 (1994年11月25日). 2021年10月1日閲覧。住居表示などにより変更する可能性がある。
  2. ^ 神奈川県”. 総務省. 2023年1月9日閲覧。

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「神奈川県第3区」の関連用語

神奈川県第3区のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



神奈川県第3区のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの神奈川県第3区 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS