富山県第3区とは? わかりやすく解説

富山県第3区

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/28 05:20 UTC 版)

富山県第3区
行政区域 高岡市射水市氷見市砺波市小矢部市南砺市
(2024年1月1日現在)
比例区 北陸信越ブロック
設置年 1994年
選出議員 橘慶一郎
有権者数 358,201人
1.580 倍(一票の格差鳥取1区との比較)
総務省・2023年9月1日)
テンプレートを表示

富山県第3区(とやまけんだい3く)は、日本衆議院議員総選挙における選挙区1994年平成6年)の公職選挙法改正で設置。

区域

2013年平成25年公職選挙法改正以降の区域は以下のとおりである[1][2]

1994年平成6年)公職選挙法改正から2013年の小選挙区改定までの区域は以下のとおりである[3]中選挙区時代旧富山2区時代と全く同じ区域である。

歴史

富山県の西部(呉西)が対象。旧富山2区時代に自由民主党候補が定数3を独占することがあり、その名残で自民党は綿貫民輔橘康太郎萩山教嚴の3氏を小選挙区・比例区に分けて第43回衆議院議員総選挙まで擁立しつづけた。なかでも綿貫の地盤は強固で、3度とも小選挙区には綿貫が立候補し当選した。なお、綿貫は第41回衆議院議員総選挙にて、小選挙区導入後最高得票数を達成した(現在この記録は河野太郎が保有している)。しかし第44回衆議院議員総選挙では綿貫が自民党の郵政民営化の方針に反発して国民新党を結成、それを受け僚友だった萩山が刺客候補として小選挙区に転向、12年ぶりに両者が直接争う構図となった。第45回衆議院議員総選挙においては綿貫が比例北陸信越ブロック単独で立候補し、萩山が総選挙に出馬せず引退したため新人4名の争いとなった。結果、橘康太郎の長男で、元高岡市長の橘慶一郎が、自民党に猛烈な逆風が吹き荒れる中、無所属の元アナウンサー相本芳彦らを破り初当選した。この選挙において、自民党公認で小選挙区で初当選したのは慶一郎、小泉進次郎伊東良孝の3人だけであった。その後は慶一郎が盤石の選挙戦を展開して誰も比例復活を許さない当選が続いている。

小選挙区選出議員

選挙名 当選者 党派
第41回衆議院議員総選挙 1996年 綿貫民輔 自由民主党
第42回衆議院議員総選挙 2000年
第43回衆議院議員総選挙 2003年
第44回衆議院議員総選挙 2005年 国民新党
第45回衆議院議員総選挙 2009年 橘慶一郎 自由民主党
第46回衆議院議員総選挙 2012年
第47回衆議院議員総選挙 2014年
第48回衆議院議員総選挙 2017年
第49回衆議院議員総選挙 2021年
第50回衆議院議員総選挙 2024年

選挙結果

第49回衆議院議員総選挙2021年(令和3年)10月31日 富山県第3区

時の内閣:第1次岸田内閣 解散日:2021年10月14日 公示日:2021年10月19日
当日有権者数:36万4742人 最終投票率:59.06%(前回比:0.59%) (全国投票率:55.93%(2.25%))

当落 候補者名 年齢 所属党派 新旧 得票数 得票率 惜敗率 推薦・支持 重複
橘慶一郎 60 自由民主党 161,818票
78.54%
―― 公明党推薦
坂本洋史 51 日本共産党 44,214票
21.46%
27.32% 社会民主党富山県連合推薦
第48回衆議院議員総選挙2017年(平成29年)10月22日 富山県第3区

時の内閣:第3次安倍第3次改造内閣 解散日:2017年9月28日 公示日:2017年10月10日
当日有権者数:37万6809人 最終投票率:59.65%(前回比:11.95%) (全国投票率:53.68%(1.02%))

当落 候補者名 年齢 所属党派 新旧 得票数 得票率 惜敗率 推薦・支持 重複
橘慶一郎 56 自由民主党 140,803票
63.87%
―― 公明党推薦
柴田巧 56 希望の党 62,066票
28.15%
44.08%
坂本洋史 47 日本共産党 17,576票
7.97%
12.48%
第47回衆議院議員総選挙2014年(平成26年)12月14日 富山県第3区

時の内閣:第2次安倍改造内閣 解散日:2014年11月21日 公示日:2014年12月2日
当日有権者数:37万4965人 最終投票率:47.70%(前回比:10.06%) (全国投票率:52.66%(6.66%))

当落 候補者名 年齢 所属党派 新旧 得票数 得票率 惜敗率 推薦・支持 重複
橘慶一郎 53 自由民主党 138,991票
81.23%
―― 公明党・新党改革推薦
坂本洋史 44 日本共産党 32,118票
18.77%
23.11%
第46回衆議院議員総選挙2012年(平成24年)12月16日 富山県第3区

時の内閣:野田第3次改造内閣 解散日:2012年11月16日 公示日:2012年12月4日 最終投票率:57.76% (全国投票率:59.32%(9.96%))

当落 候補者名 年齢 所属党派 新旧 得票数 得票率 惜敗率 推薦・支持 重複
橘慶一郎 51 自由民主党 162,891票
77.08%
―― 公明党
朴沢宏明 37 民主党 35,024票
16.57%
21.50%
泉野和之 55 日本共産党 13,400票
6.34%
8.23%
第45回衆議院議員総選挙2009年(平成21年)8月30日 富山県第3区

時の内閣:麻生内閣 解散日:2009年7月21日 公示日:2009年8月18日 (全国投票率:69.28%(1.77%))

当落 候補者名 年齢 所属党派 新旧 得票数 得票率 惜敗率 推薦・支持 重複
橘慶一郎 48 自由民主党 134,315票
45.87%
――
相本芳彦 53 無所属 105,483票
36.03%
78.53% 民主党・社会民主党推薦 ×
柴田巧 48 無所属 50,752票
17.33%
37.79% みんなの党推薦 ×
出口佑一 32 幸福実現党 2,249票
0.77%
1.67%
第44回衆議院議員総選挙2005年(平成17年)9月11日 富山県第3区

時の内閣:第2次小泉改造内閣 解散日:2005年8月8日 公示日:2005年8月30日 (全国投票率:67.51%(7.65%))

当落 候補者名 年齢 所属党派 新旧 得票数 得票率 惜敗率 推薦・支持 重複
綿貫民輔 78 国民新党 120,083票
41.29%
――
比当 萩山教嚴 73 自由民主党 100,586票
34.59%
83.76%
向井英二 59 民主党 47,735票
16.41%
39.75%
窪田正人 58 社会民主党 15,163票
5.21%
12.63%
坂本洋史 58 日本共産党 7,244票
2.49%
6.03%
第43回衆議院議員総選挙2003年(平成15年)11月9日 富山県第3区

時の内閣:第1次小泉第2次改造内閣 解散日:2003年10月10日 公示日:2003年10月28日 (全国投票率:59.86%(2.63%))

当落 候補者名 年齢 所属党派 新旧 得票数 得票率 惜敗率 推薦・支持 重複
綿貫民輔 76 自由民主党 159,316票
69.65%
――
窪田正人 56 社会民主党 51,663票
22.59%
32.43%
坂本洋史 33 日本共産党 17,756票
7.76%
11.15%
第42回衆議院議員総選挙2000年(平成12年)6月25日 富山県第3区

時の内閣:第1次森内閣 解散日:2000年6月2日 公示日:2000年6月13日 (全国投票率:62.49%(2.84%))

当落 候補者名 年齢 所属党派 新旧 得票数 得票率 惜敗率 推薦・支持 重複
綿貫民輔 73 自由民主党 150,200票
58.52%
――
野畑圭造 58 民主党 46,478票
18.11%
30.94%
湊谷道夫 64 社会民主党 46,394票
18.07%
30.89%
上田弘 53 日本共産党 13,610票
5.30%
9.06%
第41回衆議院議員総選挙1996年(平成8年)10月20日 富山県第3区

時の内閣:第1次橋本内閣 解散日:1996年9月27日 公示日:1996年10月8日 (全国投票率:59.65%(8.11%))

当落 候補者名 年齢 所属党派 新旧 得票数 得票率 惜敗率 推薦・支持 重複
綿貫民輔 69 自由民主党 182,185票
79.95%
――
上田弘 49 日本共産党 31,476票
13.81%
17.28%
宮西伊佐雄 28 無所属 14,222票
6.24%
7.81% ×

脚注

関連項目





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「富山県第3区」の関連用語

富山県第3区のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



富山県第3区のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの富山県第3区 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS