愛知県第9区とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 愛知県第9区の意味・解説 

愛知県第9区

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/04 09:37 UTC 版)

愛知県第9区
行政区域 津島市稲沢市愛西市弥富市あま市海部郡
(2024年1月1日現在)
比例区 東海ブロック
設置年 1994年
2022年区割変更)
選出議員 岡本充功
有権者数 381,372人
1.682 倍(一票の格差鳥取1区との比較)
総務省・2023年9月1日)
テンプレートを表示

愛知県第9区(あいちけんだい9く)は、日本衆議院における選挙区である。1994年平成6年)の公職選挙法改正で設置。

区域

現在の区域

2022年令和4年公職選挙法改正以降の区域は以下のとおりである[1][2]。一宮市は分割が解消され、10区へ移った。

2022年以前の区域

2013年平成25年)公職選挙法改正から2022年の小選挙区改定までの区域は以下のとおりである[3][4]

1994年平成6年)公職選挙法改正から2013年の小選挙区改定までの区域は以下のとおりである[5]。中島郡の2町は2005年に稲沢市に編入された。海部郡の一部が愛西市弥富市あま市となった。

  • 津島市
  • 尾西市
  • 稲沢市
  • 中島郡
  • 海部郡

歴史

民主王国」の愛知県内では数少ない保守地盤であり、1996年第41回衆議院議員総選挙から2005年第44回衆議院議員総選挙まで海部俊樹が元首相としての抜群の知名度から選挙区当選を続けていた。近年は名古屋のベッドタウン化が進んだ影響で無党派層が増加し、2003年・2005年と連続で民主党岡本充功比例復活していた。2009年第45回衆議院議員総選挙では自由民主党への逆風や多選・高齢批判により海部が敗れ、岡本が選出された。首相経験者が落選したのは、1963年第30回衆議院議員総選挙における石橋湛山片山哲両元首相以来46年ぶり[6]自民党総裁経験者としては石橋以来2人目である。

2012年12月に行われた第46回衆議院議員総選挙では愛知県議を辞職した自民党の長坂康正が出馬し岡本を破り初当選して以降、当選を続けていたが(岡本は47回と48回の選挙で比例復活当選)、第50回衆議院議員総選挙で岡本が長坂を破り小選挙区で当選した(長坂は比例復活当選)。

小選挙区選出議員

選挙名 当選者 党派
第41回衆議院議員総選挙 1996年 海部俊樹 新進党
第42回衆議院議員総選挙 2000年 保守党
第43回衆議院議員総選挙 2003年 保守新党
第44回衆議院議員総選挙 2005年 自由民主党
第45回衆議院議員総選挙 2009年 岡本充功 民主党
第46回衆議院議員総選挙 2012年 長坂康正 自由民主党
第47回衆議院議員総選挙 2014年
第48回衆議院議員総選挙 2017年
第49回衆議院議員総選挙 2021年
第50回衆議院議員総選挙 2024年 岡本充功 立憲民主党

選挙結果

第50回衆議院議員総選挙2024年(令和6年)10月27日 愛知県第9区

時の内閣:石破内閣 解散日:2024年10月9日 公示日:2024年10月15日
当日有権者数:37万7902人 最終投票率:52.01%(前回比:1.97%) (全国投票率:53.85%(2.08%))

当落 候補者名 年齢 所属党派 新旧 得票数 得票率 惜敗率 推薦・支持 重複
岡本充功 53 立憲民主党 91,152票
48.03%
――
比当 長坂康正 67 自由民主党 78,726票
41.48%
86.37% 公明党推薦
伊藤恵子 71 日本共産党 19,899票
10.49%
21.83%
第49回衆議院議員総選挙2021年(令和3年)10月31日 愛知県第9区

時の内閣:第1次岸田内閣 解散日:2021年10月14日 公示日:2021年10月19日
当日有権者数:43万2760人 最終投票率:53.98%(前回比:2.03%) (全国投票率:55.93%(2.25%))

当落 候補者名 年齢 所属党派 新旧 得票数 得票率 惜敗率 推薦・支持 重複
長坂康正 64 自由民主党 120,213票
52.74%
―― 公明党推薦
岡本充功 50 立憲民主党 107,722票
47.26%
89.61%
第48回衆議院議員総選挙2017年(平成29年)10月22日 愛知県第9区

時の内閣:第3次安倍第3次改造内閣 解散日:2017年9月28日 公示日:2017年10月10日
当日有権者数:43万5193人 最終投票率:51.95%(前回比:1.15%) (全国投票率:53.68%(1.02%))

当落 候補者名 年齢 所属党派 新旧 得票数 得票率 惜敗率 推薦・支持 重複
長坂康正 60 自由民主党 104,419票
47.50%
―― 公明党推薦
比当 岡本充功 46 希望の党 89,908票
40.90%
86.10%
渡辺裕 37 日本共産党 25,489票
11.60%
24.41%
第47回衆議院議員総選挙2014年(平成26年)12月14日 愛知県第9区

時の内閣:第2次安倍改造内閣 解散日:2014年11月21日 公示日:2014年12月2日
当日有権者数:42万4434人 最終投票率:50.80%(前回比:7.20%) (全国投票率:52.66%(6.66%))

当落 候補者名 年齢 所属党派 新旧 得票数 得票率 惜敗率 推薦・支持 重複
長坂康正 57 自由民主党 98,594票
47.27%
―― 公明党推薦
比当 岡本充功 43 民主党 85,967票
41.22%
87.19%
渡辺裕 34 日本共産党 24,003票
11.51%
24.35%
第46回衆議院議員総選挙2012年(平成24年)12月16日 愛知県第9区

時の内閣:野田第3次改造内閣 解散日:2012年11月16日 公示日:2012年12月4日
当日有権者数:42万3038人 最終投票率:58.00%(前回比:12.3%) (全国投票率:59.32%(9.96%))

当落 候補者名 年齢 所属党派 新旧 得票数 得票率 惜敗率 推薦・支持 重複
長坂康正 55 自由民主党 93,757票
39.40%
―― 公明党推薦
岡本充功 41 民主党 62,033票
26.07%
66.16% 国民新党推薦
中野正康 45 日本維新の会 46,739票
19.64%
49.85% みんなの党推薦
井桁亮 43 日本未来の党 20,244票
8.51%
21.59% 新党大地推薦
松崎省三 66 日本共産党 15,186票
6.38%
16.20%
  • 中野はその後、一宮市長選に出馬し当選。
第45回衆議院議員総選挙2009年(平成21年)8月30日 愛知県第9区

時の内閣:麻生内閣 解散日:2009年7月21日 公示日:2009年8月18日
当日有権者数:42万1977人 最終投票率:70.3%(前回比:3.15%) (全国投票率:69.28%(1.77%))

当落 候補者名 年齢 所属党派 新旧 得票数 得票率 惜敗率 推薦・支持 重複
岡本充功 38 民主党 180,609票
62.42%
――
海部俊樹 78 自由民主党 100,549票
34.75%
55.67%
板谷紀美子 55 幸福実現党 8,200票
2.83%
4.54%
第44回衆議院議員総選挙2005年(平成17年)9月11日 愛知県第9区

時の内閣:第2次小泉改造内閣 解散日:2005年8月8日 公示日:2005年8月30日
当日有権者数:41万7340人 最終投票率:67.15%(前回比:9.26%) (全国投票率:67.51%(7.65%))

当落 候補者名 年齢 所属党派 新旧 得票数 得票率 惜敗率 推薦・支持 重複
海部俊樹 74 自由民主党 130,771票
47.66%
――
比当 岡本充功 34 民主党 110,809票
40.38%
84.74%
松崎省三 59 日本共産党 17,489票
6.37%
13.37%
井桁亮 36 国民新党 15,314票
5.58%
11.71%
  • 松崎は第50回総選挙に新設された愛知16区から出馬したが落選。
第43回衆議院議員総選挙2003年(平成15年)11月9日 愛知県第9区

時の内閣:第1次小泉第2次改造内閣 解散日:2003年10月10日 公示日:2003年10月28日
当日有権者数:41万4797人 最終投票率:57.89% (全国投票率:59.86%(2.63%))

当落 候補者名 年齢 所属党派 新旧 得票数 得票率 惜敗率 推薦・支持 重複
海部俊樹 72 保守新党 104,075票
44.59%
――
比当 岡本充功 32 民主党 92,554票
39.65%
88.93%
井桁亮 34 無所属 20,565票
8.81%
19.76% ×
松崎省三 57 日本共産党 16,213票
6.95%
15.58%
第42回衆議院議員総選挙2000年(平成12年)6月25日 愛知県第9区

時の内閣:第1次森内閣 解散日:2000年6月2日 公示日:2000年6月13日 (全国投票率:62.49%(2.84%))

当落 候補者名 年齢 所属党派 新旧 得票数 得票率 惜敗率 推薦・支持 重複
海部俊樹 69 保守党 122,175票
53.16%
――
目黒好江 48 民主党 73,321票
31.90%
60.01%
松崎省三 53 日本共産党 24,266票
10.56%
19.86%
大宮勝之 60 無所属 6,117票
2.66%
5.01% ×
山崎義章 47 自由連合 3,936票
1.71%
3.22%
第41回衆議院議員総選挙1996年(平成8年)10月20日 愛知県第9区

時の内閣:第1次橋本内閣 解散日:1996年9月27日 公示日:1996年10月8日 (全国投票率:59.65%(8.11%))

当落 候補者名 年齢 所属党派 新旧 得票数 得票率 惜敗率 推薦・支持 重複
海部俊樹 65 新進党 111,578票
47.68%
――
吉川博 73 自由民主党 58,059票
24.81%
52.03%
佐藤観樹 54 民主党 42,393票
18.12%
37.99%
日比静夫 63 日本共産党 20,290票
8.67%
18.18%
保田玲子 50 文化フォーラム 921票
0.39%
0.83%
大井忠則 48 無所属 422票
0.18%
0.38% ×
志良以榮 59 国民党 338票
0.14%
0.30%

脚注

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「愛知県第9区」の関連用語

愛知県第9区のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



愛知県第9区のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの愛知県第9区 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS