香川県第3区とは? わかりやすく解説

香川県第3区

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/22 19:35 UTC 版)

香川県第3区
行政区域 丸亀市(旧綾歌町飯山町域を除く)、三豊市観音寺市善通寺市仲多度郡
(2024年1月1日現在)
比例区 四国ブロック
設置年 1994年
選出議員 大野敬太郎
有権者数 235,220人
1.037 倍(一票の格差鳥取1区との比較)
総務省・2023年9月1日)
テンプレートを表示

香川県第3区(かがわけんだい3く)は、日本における衆議院小選挙区

区域

2013年平成25年公職選挙法改正以降の区域は以下のとおりである[1][2]

1994年平成6年)公職選挙法改正から2013年の小選挙区改定までの区域は以下のとおりである[3]

  • 丸亀市
  • 善通寺市
  • 観音寺市
  • 仲多度郡
  • 三豊郡

歴史

保守王国の一つで、防衛庁長官を経験した自民党の大野功統とその長男の大野敬太郎が他の対立候補に誰一人比例復活を許さずに議席を守り続けている。また第48回まで社会民主党が一度も途切れることなく候補者を擁立し続けていた、全国で唯一の選挙区であった。第49回は、岸田内閣発足で中四国の自民が軒並み善戦する中において、当選挙区以外の県内の2つの小選挙区では自民党候補が敗北したため、香川県唯一の自民当選の選挙区となった。

小選挙区選出議員

選挙名 当選者 党派
第41回衆議院議員総選挙 1996年 大野功統 自由民主党
第42回衆議院議員総選挙 2000年
第43回衆議院議員総選挙 2003年
第44回衆議院議員総選挙 2005年
第45回衆議院議員総選挙 2009年
第46回衆議院議員総選挙 2012年 大野敬太郎
第47回衆議院議員総選挙 2014年
第48回衆議院議員総選挙 2017年
第49回衆議院議員総選挙 2021年
第50回衆議院議員総選挙 2024年

選挙結果

第50回衆議院議員総選挙2024年(令和6年)10月27日 香川県第3区

時の内閣:第1次石破内閣 解散日:2024年10月9日 公示日:2024年10月15日
当日有権者数:23万1916人 最終投票率:50.39%(前回比:1.21%) (全国投票率:53.85%(2.08%))

当落 候補者名 年齢 所属党派 新旧 得票数 得票率 惜敗率 推薦・支持 重複
大野敬太郎 55 自由民主党 62,545票
55.10%
―― 公明党推薦
大岡弘美 54 立憲民主党 29,900票
26.34%
47.81%
細川修平 50 日本維新の会 15,902票
14.01%
25.42%
笹井孝志 71 日本共産党 5,166票
4.55%
8.26%
第49回衆議院議員総選挙2021年(令和3年)10月31日 香川県第3区

時の内閣:第1次岸田内閣 解散日:2021年10月14日 公示日:2021年10月19日
当日有権者数:24万33人 最終投票率:51.60%(前回比:1.73%) (全国投票率:55.93%(2.25%))

当落 候補者名 年齢 所属党派 新旧 得票数 得票率 惜敗率 推薦・支持 重複
大野敬太郎 53 自由民主党 94,437票
79.78%
―― 公明党推薦
尾崎淳一郎 70 日本共産党 23,937票
20.22%
25.35%
第48回衆議院議員総選挙2017年(平成29年)10月22日 香川県第3区

時の内閣:第3次安倍第3次改造内閣 解散日:2017年9月28日 公示日:2017年10月10日
当日有権者数:24万7520人 最終投票率:49.87% (全国投票率:53.68%(1.02%))

当落 候補者名 年齢 所属党派 新旧 得票数 得票率 惜敗率 推薦・支持 重複
大野敬太郎 48 自由民主党 82,125票
69.09%
―― 公明党推薦
藤田伸二 62 社会民主党 36,735票
30.91%
44.73% 民進党香川県連推薦、日本共産党支持
第47回衆議院議員総選挙2014年(平成26年)12月14日 香川県第3区

時の内閣:第2次安倍改造内閣 解散日:2014年11月21日 公示日:2014年12月2日 (全国投票率:52.66%(6.66%))

当落 候補者名 年齢 所属党派 新旧 得票数 得票率 惜敗率 推薦・支持 重複
大野敬太郎 46 自由民主党 76,281票
68.19%
―― 公明党推薦
高田良徳 54 社会民主党 25,899票
23.15%
33.95%
土岐一郎 62 日本共産党 9,688票
8.66%
12.70%
第46回衆議院議員総選挙2012年(平成24年)12月16日 香川県第3区

時の内閣:野田第3次改造内閣 解散日:2012年11月16日 公示日:2012年12月4日 (全国投票率:59.32%(9.96%))

当落 候補者名 年齢 所属党派 新旧 得票数 得票率 惜敗率 推薦・支持 重複
大野敬太郎 44 自由民主党 85,463票
62.72%
――
米田晴彦 54 社会民主党 42,907票
31.49%
50.21%
藤田均 52 日本共産党 7,888票
5.79%
9.23%
第45回衆議院議員総選挙2009年(平成21年)8月30日 香川県第3区

時の内閣:麻生内閣 解散日:2009年7月21日 公示日:2009年8月18日 (全国投票率:69.28%(1.77%))

当落 候補者名 年齢 所属党派 新旧 得票数 得票率 惜敗率 推薦・支持 重複
大野功統 73 自由民主党 73,379票
43.32%
――
米田晴彦 50 社会民主党 53,822票
31.78%
73.35% 民主党推薦
真鍋健 46 無所属 32,963票
19.46%
44.92% ×
近石美智子 61 日本共産党 7,325票
4.32%
9.98%
妹尾真由美 49 幸福実現党 1,886票
1.11%
2.57%
第44回衆議院議員総選挙2005年(平成17年)9月11日 香川県第3区

時の内閣:第2次小泉改造内閣 解散日:2005年8月8日 公示日:2005年8月30日 (全国投票率:67.51%(7.65%))

当落 候補者名 年齢 所属党派 新旧 得票数 得票率 惜敗率 推薦・支持 重複
大野功統 69 自由民主党 107,726票
66.92%
――
奥田研二 60 社会民主党 39,177票
24.34%
36.37%
近石美智子 57 日本共産党 14,086票
8.75%
13.08%
第43回衆議院議員総選挙2003年(平成15年)11月9日 香川県第3区

時の内閣:第1次小泉第2次改造内閣 解散日:2003年10月10日 公示日:2003年10月28日 (全国投票率:59.86%(2.63%))

当落 候補者名 年齢 所属党派 新旧 得票数 得票率 惜敗率 推薦・支持 重複
大野功統 68 自由民主党 84,803票
61.06%
――
奥田研二 58 社会民主党 23,087票
16.62%
27.22%
山元徹 53 民主党 22,091票
15.91%
26.05%
近石美智子 55 日本共産党 8,898票
6.41%
10.49%
第42回衆議院議員総選挙2000年(平成12年)6月25日 香川県第3区

時の内閣:第1次森内閣 解散日:2000年6月2日 公示日:2000年6月13日 (全国投票率:62.49%(2.84%))

当落 候補者名 年齢 所属党派 新旧 得票数 得票率 惜敗率 推薦・支持 重複
大野功統 64 自由民主党 90,690票
59.93%
――
奥田研二 55 社会民主党 37,759票
24.95%
41.64%
白川容子 34 日本共産党 22,887票
15.12%
25.24%
第41回衆議院議員総選挙1996年(平成8年)10月20日 香川県第3区

時の内閣:第1次橋本内閣 解散日:1996年9月27日 公示日:1996年10月8日 (全国投票率:59.65%(8.11%))

当落 候補者名 年齢 所属党派 新旧 得票数 得票率 惜敗率 推薦・支持 重複
大野功統 61 自由民主党 79,870票
48.92%
――
月原茂皓 61 新進党 62,468票
38.26%
78.21%
奥田研二 51 社会民主党 13,026票
7.98%
16.31%
中谷浩一 35 日本共産党 7,917票
4.85%
9.91%

脚注

関連項目

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「香川県第3区」の関連用語

香川県第3区のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



香川県第3区のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの香川県第3区 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS