大阪府第14区とは? わかりやすく解説

大阪府第14区

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/31 14:32 UTC 版)

大阪府第14区
行政区域 八尾市柏原市羽曳野市藤井寺市
(2024年1月1日現在)
比例区 近畿ブロック
設置年 1994年
選出議員 青柳仁士
有権者数 415,116人
1.852 倍(一票の格差鳥取1区との比較)
総務省・2024年9月登録日)
テンプレートを表示

大阪府第14区(おおさかふだい14く)は、日本衆議院議員総選挙における選挙区1994年平成6年)の公職選挙法改正で設置。

区域

1994年平成6年公職選挙法改正以降の区域は以下のとおりである[1][2]

歴史

中選挙区制度時代は13・15区とともに4区に属していた。2003年から17年まで、谷畑孝長尾敬の「タカシ戦争」が両者所属政党を変えながら続いていた。

小選挙区制度初の選挙となった1996年の第41回衆議院議員総選挙では、以前は日本社会党に所属していた元参議院議員の谷畑孝が、かつて秘書を務めた上田卓三の地盤でもある当選挙区から自由民主党の公認を得て立候補した[3]。一方、民社党出身で民主改革連合代表も務めた同じ参議院議員(当時滋賀県選挙区)の中村鋭一新進党の公認を得て鞍替え立候補し、元参議院議員同士が争う選挙となった。結果は、中村が小選挙区、谷畑が重複立候補していた比例近畿ブロックでそれぞれ当選している。

2000年第42回衆議院議員総選挙では、中村が保守党公認で比例近畿ブロックの単独候補(結果は落選)となり、前回新進党から比例近畿ブロックで当選し今回は民主党の公認を得た山本孝史らを谷畑が破り、小選挙区で初めて当選した。この選挙以降、谷畑は強固な地盤もあり安定した戦いを続けてきた。

2009年第45回衆議院議員総選挙では、全国的な民主党への追い風を受け、当時党公認を得ていた長尾敬が谷畑を破り、3度目の挑戦にして議席を獲得した。一方、谷畑は本来、比例近畿ブロックで次々々点であったが、過剰得票による候補者不足から民主党の当選枠が自民党に回り、復活当選をはたしている。

2012年第46回衆議院議員総選挙では、谷畑が日本維新の会へ鞍替え(自民党は除名)し、一方、長尾も民主党を除籍され、自民党支援の無所属として立候補した。長尾は選挙運動中に自民党の追加公認を受けた。民主党は長尾の除籍を受けて医師の鳥居豊橘を新たに公認候補として擁立。谷畑、長尾らの戦いに割って入る構図となったが、結果は谷畑が小選挙区での議席を奪還。長尾は次点であったが追加公認であったため、比例近畿ブロックに重複立候補しておらず落選。また、鳥居は日本共産党候補の票をも下回り、供託金没収点以下の惨敗となった。

2014年第47回衆議院議員総選挙では、維新の党公認となった谷畑が長尾を1,778票の僅差で破り、小選挙区で当選。長尾も前回と異なり比例近畿ブロックに重複立候補しており、小選挙区落選者の惜敗率トップ(97.7%)で復活当選した。一方、日本維新の会の分党に伴い次世代の党に移った三宅博が党公認で当選挙区に立候補した(前回は比例単独候補)が、供託物没収点以下の惨敗で議席を失った。

2017年第48回衆議院議員総選挙では、長尾が谷畑を1,656票の僅差で破り、8年ぶり2回目の小選挙区当選を果たした。自民党が議席を獲得したのは第44回衆議院議員総選挙2005年)の谷畑以来12年ぶり4回目である。谷畑は復活当選したが、その後体調不良を理由に2020年4月2日付けで辞職し、引退した。

2021年第49回衆議院議員総選挙では、日本維新の会が谷畑の後継として前回埼玉4区で立候補した青柳仁士を擁立。青柳は落下傘候補であったが、大阪府議会議員時代から八尾市に地盤を持つ松井一郎代表の後援会などが全面支援し、長尾に5万票以上の大差をつけて完勝[4]。長尾は比例近畿ブロックでも届かず議席を失った。

2024年第50回衆議院議員総選挙では、自民党は塩川正十郎の孫で元府議の塩川憲史を擁立したが、維新の青柳が塩川ら3人相手に完勝で再選した。

小選挙区選出議員

選挙名 当選者 党派
第41回衆議院議員総選挙 1996年 中村鋭一 新進党
第42回衆議院議員総選挙 2000年 谷畑孝 自由民主党
第43回衆議院議員総選挙 2003年
第44回衆議院議員総選挙 2005年
第45回衆議院議員総選挙 2009年 長尾敬 民主党
第46回衆議院議員総選挙 2012年 谷畑孝 日本維新の会
第47回衆議院議員総選挙 2014年 維新の党
第48回衆議院議員総選挙 2017年 長尾敬 自由民主党
第49回衆議院議員総選挙 2021年 青柳仁士 日本維新の会
第50回衆議院議員総選挙 2024年

選挙結果

第50回衆議院議員総選挙2024年(令和6年)10月27日 大阪府第14区

時の内閣:第1次石破内閣 解散日:2024年10月9日 公示日:2024年10月15日
当日有権者数:41万3837人 最終投票率:52.38%(前回比:2.9%) (全国投票率:53.85%(2.08%))

当落 候補者名 年齢 所属党派 新旧 得票数 得票率 惜敗率 推薦・支持 重複
青柳仁士 45 日本維新の会 95,362票
45.16%
――
塩川憲史 35 自由民主党 71,539票
33.88%
75.02% 公明党推薦
内藤耕一 50 日本共産党 26,534票
12.57%
27.82%
榮井蘭菜 30 参政党 17,708票
8.39%
18.57%
第49回衆議院議員総選挙2021年(令和3年)10月31日 大阪府第14区

時の内閣:第1次岸田内閣 解散日:2021年10月14日 公示日:2021年10月19日
当日有権者数:42万1826人 最終投票率:55.28%(前回比:8.43%) (全国投票率:55.93%(2.25%))

当落 候補者名 年齢 所属党派 新旧 得票数 得票率 惜敗率 推薦・支持 重複
青柳仁士 42 日本維新の会 126,307票
55.67%
――
長尾敬 58 自由民主党 70,029票
30.87%
55.44%
小松久 64 日本共産党 30,547票
13.46%
24.18%
第48回衆議院議員総選挙2017年(平成29年)10月22日 大阪府第14区

時の内閣:第3次安倍第3次改造内閣 解散日:2017年9月28日 公示日:2017年10月10日
当日有権者数:42万7974人 最終投票率:46.85%(前回比:3.60%) (全国投票率:53.68%(1.02%))

当落 候補者名 年齢 所属党派 新旧 得票数 得票率 惜敗率 推薦・支持 重複
長尾敬 54 自由民主党 79,352票
41.08%
――
比当 谷畑孝 70 日本維新の会 77,696票
40.23%
97.91%
小松久 60 日本共産党 36,102票
18.69%
45.50%
  • 谷畑は体調不良を理由に2020年4月2日に議員辞職。
第47回衆議院議員総選挙2014年(平成26年)12月14日 大阪府第14区

時の内閣:第2次安倍改造内閣 解散日:2014年11月21日 公示日:2014年12月2日
当日有権者数:41万9584人 最終投票率:50.45% (全国投票率:52.66%(6.66%))

当落 候補者名 年齢 所属党派 新旧 得票数 得票率 惜敗率 推薦・支持 重複
谷畑孝 67 維新の党 78,332票
38.76%
――
比当 長尾敬 52 自由民主党 76,555票
37.88%
97.73%
野沢倫昭 66 日本共産党 35,194票
17.41%
44.93%
三宅博 64 次世代の党 12,030票
5.95%
15.36%
第46回衆議院議員総選挙2012年(平成24年)12月16日 大阪府第14区

時の内閣:野田第3次改造内閣 解散日:2012年11月16日 公示日:2012年12月4日 (全国投票率:59.32%(9.96%))

当落 候補者名 年齢 所属党派 新旧 得票数 得票率 惜敗率 推薦・支持 重複
谷畑孝 65 日本維新の会 108,989票
48.58%
―― みんなの党
長尾敬 50 自由民主党 61,503票
27.41%
56.43%
野沢倫昭 64 日本共産党 32,290票
14.39%
29.63%
鳥居豊橘 48 民主党 21,584票
9.62%
19.80% 国民新党
  • 三宅は公示直前に日本維新の会へ合流、党の候補者調整により比例近畿ブロック単独候補に回り、当選。
  • 長尾は自由民主党推薦の無所属候補だったが選挙期間中に追加公認を受けた(そのため小選挙区単独立候補だった[5])。
第45回衆議院議員総選挙2009年(平成21年)8月30日 大阪府第14区

時の内閣:麻生内閣 解散日:2009年7月21日 公示日:2009年8月18日 (全国投票率:69.28%(1.77%))

当落 候補者名 年齢 所属党派 新旧 得票数 得票率 惜敗率 推薦・支持 重複
長尾敬 46 民主党 136,798票
48.37%
――
比当 谷畑孝 62 自由民主党 104,859票
37.08%
76.65%
野沢倫昭 61 日本共産党 27,855票
9.85%
20.36%
三宅博 59 無所属 10,167票
3.59%
7.43% ×
北口義明 59 幸福実現党 3,143票
1.11%
2.30%
  • 三宅は当時、平沼グループ所属。
  • 谷畑は本来、比例近畿ブロックで次々点であったが、過剰得票による候補者不足から民主党およびみんなの党の当選枠が自民党に回り、復活当選を果たしている。
第44回衆議院議員総選挙2005年(平成17年)9月11日 大阪府第14区

時の内閣:第2次小泉改造内閣 解散日:2005年8月8日 公示日:2005年8月30日 (全国投票率:67.51%(7.65%))

当落 候補者名 年齢 所属党派 新旧 得票数 得票率 惜敗率 推薦・支持 重複
谷畑孝 58 自由民主党 151,852票
54.91%
――
長尾敬 42 民主党 89,142票
32.23%
58.70%
野沢倫昭 57 日本共産党 35,560票
12.86%
23.42%
第43回衆議院議員総選挙2003年(平成15年)11月9日 大阪府第14区

時の内閣:第1次小泉第2次改造内閣 解散日:2003年10月10日 公示日:2003年10月28日 (全国投票率:59.86%(2.63%))

当落 候補者名 年齢 所属党派 新旧 得票数 得票率 惜敗率 推薦・支持 重複
谷畑孝 56 自由民主党 111,543票
50.37%
――
長尾敬 40 民主党 78,654票
35.52%
70.51%
野沢倫昭 55 日本共産党 31,256票
14.11%
28.02%
第42回衆議院議員総選挙2000年(平成12年)6月25日 大阪府第14区

時の内閣:第1次森内閣 解散日:2000年6月2日 公示日:2000年6月13日 (全国投票率:62.49%(2.84%))

当落 候補者名 年齢 所属党派 新旧 得票数 得票率 惜敗率 推薦・支持 重複
谷畑孝 53 自由民主党 105,624票
46.67%
――
山本孝史 50 民主党 67,598票
29.87%
64.00%
野沢倫昭 52 日本共産党 45,471票
20.09%
43.05%
小鶴有生 51 自由連合 7,606票
3.36%
7.20%
第41回衆議院議員総選挙1996年(平成8年)10月20日 大阪府第14区

時の内閣:第1次橋本内閣 解散日:1996年9月27日 公示日:1996年10月8日 (全国投票率:59.65%(8.11%))

当落 候補者名 年齢 所属党派 新旧 得票数 得票率 惜敗率 推薦・支持 重複
中村鋭一 66 新進党 85,033票
38.09%
――
比当 谷畑孝 49 自由民主党 79,347票
35.54%
93.31%
佐藤啓二 44 日本共産党 46,410票
20.79%
54.58%
小室樹 52 自由連合 12,459票
5.58%
14.65%

脚注・出典

  1. ^ 衆議院トップページ >立法情報 >制定法律情報 >第131回国会 制定法律の一覧 >法律第百四号(平六・一一・二五)”. 衆議院 (1994年11月25日). 2021年10月2日閲覧。住居表示などにより変更する可能性がある。
  2. ^ 大阪府”. 総務省. 2023年1月9日閲覧。
  3. ^ 上田と同じ旧4区を地盤とした塩川正十郎の働き掛けがあったとされる。当該記事を参照。
  4. ^ “維新松井氏の地元で落下傘新人が初当選 大阪14区”. 産経新聞. (2021年10月31日). https://www.sankei.com/article/20211031-JF4KLJFXKVNSBFNNWIOCVSNNRA/ 2021年11月21日閲覧。 
  5. ^ “自民が長尾氏を追加公認 大阪14区”. 朝日新聞. (2012-1213). http://www.asahi.com/senkyo/sousenkyo46/news/TKY201212130934.html  {{cite news}}: |date=の日付が不正です。 (説明)

関連項目





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大阪府第14区」の関連用語

大阪府第14区のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大阪府第14区のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの大阪府第14区 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS