岡下信子とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 岡下信子の意味・解説 

岡下信子

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/11 13:59 UTC 版)

岡下 信子
おかした のぶこ
内閣府大臣政務官就任に際し公表された公式肖像写真
生年月日 (1939-06-28) 1939年6月28日(85歳)
出生地 香川県観音寺市
出身校 学習院女子短期大学文科英語専攻卒業
前職 秘書
所属政党 自由民主党
称号 旭日中綬章[1]
配偶者 岡下昌浩(死別)
親族 子・岡下昌平(元衆議院議員

選挙区 大阪17区
当選回数 2回
在任期間 2000年 - 2003年
2005年 - 2009年
テンプレートを表示

岡下 信子(おかした のぶこ、1939年6月28日 - )は、日本政治家衆議院議員(通算2期)を務めた。

来歴・人物

香川県観音寺市出身。香川県立観音寺第一高等学校、学習院女子短期大学文科英語専攻卒業。

1962年(昭和37年)に大蔵省職員の岡下昌浩と結婚。1989年(平成元年)に夫が大蔵省を退職し、政治活動を始めると、秘書として夫を支える。昌浩は、1990年(平成2年)の総選挙には無所属で、1993年(平成5年)および1996年(平成8年)の総選挙には自由民主党から出馬するがいずれも落選。その後、1998年(平成10年)に昌浩が急逝する。

2000年(平成12年)の総選挙に、岡下は夫の地盤を引き継ぎ、大阪17区から自民党公認で出馬し初当選。2003年(平成15年)の総選挙では落選したが、2005年(平成17年)の総選挙では西村眞悟との激戦を制し、議員に返り咲いた。津島派所属。安倍内閣では内閣府大臣政務官を務めた。

2009年(平成21年)8月30日の第45回衆議院議員総選挙に自民党から出馬。公明党の推薦も受けたが、改革クラブの西村と保守票が分裂したこともあって民主党辻恵に敗れ、比例復活もならず落選した[2]

2010年(平成22年)4月、再び自民党大阪17区支部長に選任され、次期総選挙に自民党公認候補として立候補することが内定した。

2012年(平成24年)12月16日の第46回衆議院議員総選挙に大阪17区に自民党から出馬するも、日本維新の会馬場伸幸に敗れ落選した。

2014年(平成26年)12月14日の第47回衆議院議員総選挙には出馬せず引退。地盤を息子の岡下昌平に譲った。昌平は馬場に敗れたものの比例近畿ブロックで復活当選。

所属していた団体・議員連盟

脚注

  1. ^ 中綬章
  2. ^ 比例貢献が基準?公明が自民92候補を推薦(2009年7月30日20時25分 読売新聞)

参考文献

  • 『香川人物名鑑 2001』(四国新聞社)(2001年)
  • 『香川県人物・人材情報リスト 2011』(日外アソシエーツ)(2011年)

関連項目

公職
先代
山谷えり子
平井卓也
内閣府大臣政務官
田村耕太郎
谷本龍哉と共同

2006年 - 2007年
次代
戸井田徹
加藤勝信
西村明宏



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「岡下信子」の関連用語

岡下信子のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



岡下信子のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの岡下信子 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS