北京オリンピックを支援する議員の会とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 北京オリンピックを支援する議員の会の意味・解説 

北京オリンピックを支援する議員の会

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/19 22:07 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

北京オリンピックを支援する議員の会(ペキンオリンピックをしえんするぎいんのかい)は、日本の国会議員達が集まり、2008年中華人民共和国北京で開催された北京オリンピックを支援した超党派議員連盟

概要

北京オリンピックの支援を目的とした世界で唯一の超党派議員連盟である。

2006年12月河野洋平衆議院議長日本国際貿易促進協会(国貿促)会長の身分で北京を訪問し、胡錦濤国家主席との会談を行った。この会談の模様は人民日報1面トップに写真入りで報じられた。会談の席上胡主席が、半世紀に渡る国貿促の貢献に対し謝意を述べると共に、北京オリンピックを支援する国会議員の会を作るよう河野会長に依頼した。その依頼を受けて翌2007年2月20日に発起人会が開かれ、発起人会会長に河野、幹事長に野田毅元自治相が選出された。

3月26日には王毅駐日中華人民共和国大使を招いて東京で設立総会が開かれ[1]、41人の国会議員が出席した。河野が会長に、福田康夫元官房長官(のち内閣総理大臣)が副会長に、野田が幹事長に、中川秀直鳩山由紀夫が会長代理にそれぞれ選出された。200名以上の国会議員が参加していた。

2008年5月、胡錦涛国家主席と河野ら会のメンバーが会見し[2]、同年8月の北京オリンピックの開会式には副会長で当時の首相であった福田が出席した。

役職および会員の国会議員

会長
会長代理
副会長
顧問
幹事長
幹事長代理
副幹事長
幹事
事務総長
事務局長
事務局次長
メンバー

合計225人の衆参両院の議員が会に参加している。

脚注

  1. ^ 「北京オリンピックを支援する議員の会」が東京で設立 北京週報 2007-03-26
  2. ^ 胡錦涛主席、北京五輪支援議員の会メンバーと会見”. 中華人民共和国駐日本大使館 (2008年5月15日). 2017年10月5日閲覧。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「北京オリンピックを支援する議員の会」の関連用語

北京オリンピックを支援する議員の会のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



北京オリンピックを支援する議員の会のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの北京オリンピックを支援する議員の会 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS