広津素子とは? わかりやすく解説

広津素子

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/21 13:57 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
広津 素子
ひろつ もとこ
生年月日 (1953-05-16) 1953年5月16日(68歳)
出生地 佐賀県唐津市
出身校 東京大学医学部保健学科[1][2]
所属政党 自由民主党→)
みんなの党→)
無所属
称号 公認会計士税理士
公式サイト 元衆議院議員 広津素子 - 広津もと子のホームページ -

選挙区 比例九州ブロック佐賀3区
当選回数 1回
在任期間 2005年9月11日 - 2009年7月21日
テンプレートを表示

広津 素子(ひろつ もとこ、1953年5月16日 - )は、日本政治家、元衆議院議員(1期)。公認会計士戸籍上の氏名は平林 素子(ひらばやし もとこ)[3]

人物・経歴

佐賀県唐津市出身。唐津市立外町小学校唐津市立第一中学校佐賀県立唐津東高等学校卒業。高等学校時代は、旺文社全国実力テストで日本一になった。1977年東京大学医学部卒業[1]1982年から中央青山監査法人プライスウォーターハウスクーパース)や朝日監査法人アーサー・アンダーセン)、KPMGにおいて公認会計士・税理士として活動[4][2]、その後LEC会計大学院の教授を務めた[3]

2005年9月11日第44回衆議院議員総選挙郵政選挙)では、元自治大臣で旧橋本派(平成研究会)であった保利耕輔のいわゆる刺客として、佐賀3区から立候補した。造反選挙区における刺客候補としては最後の擁立で小選挙区では保利に大敗したが、比例九州ブロックの1位に登録されていたため復活当選した。

2006年郵政造反組復党問題で、同じ選挙区の保利が自民党に復党した。その後、自民党佐賀県連が次期総選挙において保利の公認を求めることを決めたため、自民党佐賀県第3選挙区支部長であった広津は異議を唱えたが、第45回衆議院議員総選挙において自民党の公認を得られなかったことから、同年7月31日に、自民党に離党届を提出[5]。先に自民党を離党していた渡辺喜美らが結党したみんなの党に参加し、2009年8月30日第45回衆議院議員総選挙へ同党公認で佐賀3区から出馬したが、落選した。

その後、みんなの党から第45回衆議院議員選挙や第22回参議院議員通常選挙で党公認料や支部交付金などが得られず、政治活動が続けられないという理由で、2010年3月31日限りで同党の佐賀県第3選挙区支部を解散した。一方、自らの政策は自民党内の改革派やみんなの党、民主党の一部に近い事を明らかにしている。また、衆議院議員在職中より、水産業や環境・生態系保全の視点から、佐賀県内で賛同者の多い諫早湾干拓事業を見直し、農業と水産業の両立を図るとしている。

政策

著書

出典

関連項目

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「広津素子」の関連用語

広津素子のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



広津素子のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの広津素子 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS