国民運動体_日本の夜明けとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 国民運動体_日本の夜明けの意味・解説 

国民運動体 日本の夜明け

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/21 02:14 UTC 版)

国民運動体 日本の夜明け(こくみんうんどうたい にっぽんのよあけ)は、日本政党みんなの党党友サポーター組織。

概要

当初は衆議院議員渡辺喜美江田憲司らを中心メンバーとして2009年2月に設立された政治団体であった。2009年1月、自由民主党離党した渡辺と無所属の江田に加え、PHP総合研究所社長江口克彦評論家屋山太郎らが参集し、同団体の発足が発表された[1]。同年2月、渡辺、江田、江口、屋山らに加え、参加を表明した首長らが集まり、発足式が開かれた。発足当初は団体名は未定となっており「国民運動体」(こくみんうんどうたい)の仮称を使用していた。公募による選定を経て、同年5月11日に「国民運動体 日本の夜明け」と命名された[2]。設立時には公職選挙法政治資金規正法政党助成法などに規定される政党としての要件を満たしておらず、政治団体として発足した。

8月8日、渡辺喜美を党首とする新党みんなの党」が結成される[3]。みんなの党の結成後は、日本の夜明けは同党のサポーター組織として2010年頃まで活動を継続していたが[4]、現在は活動を停止し公式サイトも削除されている。

政策

2009年1月に行われた会見では、麻生内閣による「職員の退職管理に関する政令」改正や定額給付金導入などを批判する文書を公表した[5]。また、同年2月の発足式では、国家公務員幹部の天下り禁止が提唱された[6]。そのほかにも、国会議員定数および歳費の削減、政治家個人への企業・団体献金の禁止、道州制導入、といった案が提示された[6]

参加者

パートナー

ナビゲーター

その他

脚注

  1. ^ 「渡辺、江田両衆院議員ら、午後に『国民会議』で記者会見」『渡辺、江田両衆院議員ら、午後に「国民会議」で記者会見 - MSN産経ニュース産経デジタル2009年1月16日
  2. ^ 「渡辺喜美氏、グループ名は『日本の夜明け』――公募で選ぶ」『asahi.com(朝日新聞社):渡辺喜美氏、グループ名は「日本の夜明け」 公募で選ぶ - 政治朝日新聞社2009年5月11日
  3. ^ “渡辺新党、8日にも旗揚げ…十数人を擁立”. 読売新聞. (2009年8月5日). https://web.archive.org/web/20090808120731/http://www.yomiuri.co.jp/election/shugiin2009/news1/20090805-OYT1T00880.htm 
  4. ^ 国民運動体 日本の夜明け”. 国民運動体 日本の夜明け. 2013年5月9日時点のオリジナルよりアーカイブ。2014年4月4日閲覧。
  5. ^ 「『脱官僚』『地域主権』で国民の手に政治を奪還する『国民運動体』の設立について」『国民運動体 日本の夜明け 国民運動体の設立について』日本の夜明け、2009年1月16日
  6. ^ a b c d 「渡辺氏、『国民運動体』旗揚げ=堺屋太一氏ら15人参加」『時事ドットコム:指定記事時事通信社2009年2月11日

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「国民運動体_日本の夜明け」の関連用語

国民運動体_日本の夜明けのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



国民運動体_日本の夜明けのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの国民運動体 日本の夜明け (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS