広津式ヘリコプターとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 広津式ヘリコプターの意味・解説 

広津式ヘリコプター

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/04 03:26 UTC 版)

広津式ヘリコプター(ひろつしきヘリコプター)は、日本の金沢大学で研究されたヘリコプター。飛行には至っていない。

概要

飛行に至った初の日本製ヘリコプターである特殊蝶番試作レ号太平洋戦争中に開発していた廣津萬里(広津万里)は[1][2]、戦後の1948年昭和23年)に[3]助教授として[4]金沢大学[3][4]工学部に赴任した後も[4]ヘリコプターの研究を継続し[3][4]、模型を用いたローターの取付部金具の研究などを経て[4]1952年(昭和27年)に[4]小型ヘリコプターの[3][4]実大模型を試作した[4]。しかし、ヘリコプターの枢要部についての特許がすでに他国に押さえられていたことや、廣津が1960年(昭和35年)に教授として明治大学に身を移したことから[3]、計画は中止される形となった[3][4]

機体は単一メイン・ローター式を採用したもので[3]、実大模型は「模型」とはされるものの[4]マツダ製のオート三輪のエンジンを搭載しており[3]ローターを動力回転させることが可能だった。また、ローターとは別に推進式に配置されたプロペラも備えていた[4]

脚注

  1. ^ 鈴木五郎 1977, p. 144,150.
  2. ^ 廣津萬里 1979, p. 227,228.
  3. ^ a b c d e f g h 鈴木五郎 1977, p. 152.
  4. ^ a b c d e f g h i j k 廣津萬里 1979, p. 228.

参考文献

関連項目





英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  広津式ヘリコプターのページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「広津式ヘリコプター」の関連用語

広津式ヘリコプターのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



広津式ヘリコプターのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの広津式ヘリコプター (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS