商事法務研究会とは? わかりやすく解説

商事法務研究会

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/06/07 00:32 UTC 版)

公益社団法人商事法務研究会
団体種類 公益社団法人
設立 1956年(法務大臣認可)
1955年任意団体
所在地 東京都中央区日本橋茅場町三丁目9番地10号
茅場町ブロードスクエア2階
北緯35度40分38.28秒 東経139度46分36.415秒 / 北緯35.6773000度 東経139.77678194度 / 35.6773000; 139.77678194座標: 北緯35度40分38.28秒 東経139度46分36.415秒 / 北緯35.6773000度 東経139.77678194度 / 35.6773000; 139.77678194
法人番号 5010005018552
主要人物 代表理事会長 江頭憲治郎
活動内容 商事法務に関する調査研究、資料収集、印刷物・図書の刊行、研究会・講演会等の開催
基本財産 300,000,000円(2016年4月1日)[1]
子団体 株式会社商事法務(出版事業)
ウェブサイト http://www.shojihomu.or.jp
テンプレートを表示
株式会社商事法務
種類 株式会社
市場情報 非上場
本社所在地 日本
103-0025
東京都中央区日本橋茅場町三丁目9番10号
業種 出版業
法人番号 7010001074218
代表者 代表取締役社長 石川 雅規
資本金 3000万円
純利益 ▲1262万1000円
(2023年03月31日時点)[2]
総資産 17億0552万4000円
(2023年03月31日時点)[2]
決算期 3月31日
テンプレートを表示

公益社団法人商事法務研究会(しょうじほうむけんきゅうかい)とは、1955年に設立された社団法人

概説

経済人に必要な企業経営に直接的に関連する法律実務について、官民一体となった実証的調査・研究を行い、企業をとりまく様々な法律の適正な運営と経済秩序の公正な維持に維持することを目的に設立された。また日弁連法務研究財団と共同で法学検定法科大学院統一適性試験法科大学院既修者試験も主催している。

公益法人としての活動の適正を図るために、2002年(平成14年)4月1日に収益事業である出版部分を新設の株式会社商事法務に事業譲渡している。

団体概要

  • 名称 公益社団法人商事法務研究会
  • 本部所在地 東京都中央区日本橋茅場町3-9-10 茅場町ブロードスクエア2階
  • 団体発足 1955年(昭和30年)9月(任意団体として)
  • 法人設立 1956年(昭和31年)6月9日(法務大臣設立許可)
  • 事業内容 商事法務に関する調査研究、資料収集、印刷物・図書の刊行、研究会・講演会等の開催
  • 関連団体 社団法人国際商事法研究所

注釈

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「商事法務研究会」の関連用語

商事法務研究会のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



商事法務研究会のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの商事法務研究会 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS