2003年-2010年
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/14 03:09 UTC 版)
「法科大学院適性試験」の記事における「2003年-2010年」の解説
2010年度までは、下記の2種類の試験が実施されていた。 独立行政法人大学入試センターが主催する法科大学院適性試験(DNC)- 第1部が推論・分析力問題(90分・マークシート方式)、第2部が読解・表現力問題(90分・マークシート方式) 財団法人日弁連法務研究財団と社団法人商事法務研究会が共催する法科大学院統一適性試験(JLF)- 第1部が論理的判断力を測る問題(40分・マークシート方式)、第2部が分析的判断力を測る問題(40分・マークシート方式)、第3部が長文読解力を測る問題(40分・マークシート方式)、第4部が表現力を測る問題(40分・論述形式)
※この「2003年-2010年」の解説は、「法科大学院適性試験」の解説の一部です。
「2003年-2010年」を含む「法科大学院適性試験」の記事については、「法科大学院適性試験」の概要を参照ください。
2003年 - 2010年
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/06 17:01 UTC 版)
「高円宮杯 JFA U-18サッカープリンスリーグ九州」の記事における「2003年 - 2010年」の解説
2003年は16チームを2リーグに編成し8チームによる一回戦総当たりの後各リーグ上位2チームずつ4チームによる順位決定戦。 04年、05年は1部12チーム、1部12チームによる一回戦総当たり。 06年、07年は1部が12チームによる一回戦総当たり、2部が12チームを6チームに分け一回戦総当たりによる前期リーグと、前期の上位8チームと下位4チームずつに分かれた後期リーグ。
※この「2003年 - 2010年」の解説は、「高円宮杯 JFA U-18サッカープリンスリーグ九州」の解説の一部です。
「2003年 - 2010年」を含む「高円宮杯 JFA U-18サッカープリンスリーグ九州」の記事については、「高円宮杯 JFA U-18サッカープリンスリーグ九州」の概要を参照ください。
2003年 - 2010年
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/12/02 21:51 UTC 版)
「高円宮杯 JFA U-18サッカープリンスリーグ東北」の記事における「2003年 - 2010年」の解説
2003年は8チームによる二回戦総当たり。 2004年は12チームを2リーグに編成し6チームによる二回戦総当たりの後、各リーグ上位2チームずつ4チームによる順位決定戦。 2005年には90分終了で同点の時にPK戦を行い、90分勝ち=4、PK勝ち=2、PK負け=1、90分負け=0の勝ち点が与えられた。2006年はPK戦は、リーグ戦の最終順位を確定するためだけに行われ、勝ち点は通常と同じ方式になっていた。 2007年からは、12チーム二回戦総当りにて行われ、上位6チーム残留下位6チーム県リーグとの入替戦を戦うことになっていた。(但し、2008年は、2部制移行の為6位までが1部、7位8位が2部へカテゴリー変更) 2009年は、1部6チーム2部8チームにて実施し、1部4位までが1部残留1部5位が2部2位との入替戦、1部6位が2部へ自動降格。2部優勝チームが1部自動昇格、2部2位が1部5位との入替戦、2部3・4位が2部残留、5位以下が県リーグとの入替となっていた。 2010年は、1部は6チームによる二回戦総当たりによって行われ、優勝チームが高円宮杯出場。優勝・準優勝チームが全国リーグ昇格。その他の4チームが1部残留となる。2部は10チームによる一回戦総当りによって行われ、優勝チームから4位までが来シーズン東北1部へ昇格。5位・6位が東北2部残留。7位以下が各県リーグへ降格となる。(その為、2011年東北プリンスリーグは、1部8チーム2部8チームとなる)
※この「2003年 - 2010年」の解説は、「高円宮杯 JFA U-18サッカープリンスリーグ東北」の解説の一部です。
「2003年 - 2010年」を含む「高円宮杯 JFA U-18サッカープリンスリーグ東北」の記事については、「高円宮杯 JFA U-18サッカープリンスリーグ東北」の概要を参照ください。
- 2003年-2010年のページへのリンク