著書等とは? わかりやすく解説

著書等

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/22 06:52 UTC 版)

中川義章」の記事における「著書等」の解説

ポスト冷戦時代における軍事力意義世界平和研究所1992年

※この「著書等」の解説は、「中川義章」の解説の一部です。
「著書等」を含む「中川義章」の記事については、「中川義章」の概要を参照ください。


著書等

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/14 22:46 UTC 版)

高木新二郎」の記事における「著書等」の解説

商法上の会社整理手続』(商事法務研究会1977年1983年改訂) 『米国倒産法概説』(商事法務研究会1984年) 『体験的倒産法』(金融財政事情研究会1988年) 『アメリカ連邦倒産法』(商事法務研究会1996年) 『会社整理』(商事法務研究会1997年) 『倒産法改正運用』(商事法務研究会2000年) 『新倒産法課題将来』(商事法務研究会2002年) 『企業再生基礎知識』(岩波アクティブ新書2003年) 『事業再生会社破綻する前に』(岩波新書2006年) この他に『和議』、『会社更生会社整理』、『破産特別清算』(東西倒産実務研究会法務研究会1988・1989年) など多数共編著倒産民事裁判などに関する300点以上の内外雑誌掲載日本語やと英文論文がある。

※この「著書等」の解説は、「高木新二郎」の解説の一部です。
「著書等」を含む「高木新二郎」の記事については、「高木新二郎」の概要を参照ください。


著書等

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/15 06:35 UTC 版)

萩谷順」の記事における「著書等」の解説

シュミット外交回想録〈上〉」 ヘルムート・シュミット著、永井清彦萩谷順共訳 岩波書店 1989年公共放送BBC研究原麻里子柴山哲也共編著所収 萩谷順ドイツ報道ードイチェ・ヴェレを中心にミネルヴァ書房 2011年 など。

※この「著書等」の解説は、「萩谷順」の解説の一部です。
「著書等」を含む「萩谷順」の記事については、「萩谷順」の概要を参照ください。


著書等

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/22 15:09 UTC 版)

清水雅彦 (指揮者)」の記事における「著書等」の解説

以下の他にもCD録音VTRDVD等の指導録画多数ある。 『100%Music第9巻 コーラス歌おう発声初歩からステージまで-」(音楽之友社) 『合唱エクササイズ指導1.2カワイ出版女声合唱曲集『とりお・ざ・しみずのうたざんまい共編カワイ出版

※この「著書等」の解説は、「清水雅彦 (指揮者)」の解説の一部です。
「著書等」を含む「清水雅彦 (指揮者)」の記事については、「清水雅彦 (指揮者)」の概要を参照ください。


著書等

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/13 06:58 UTC 版)

稲盛和夫」の記事における「著書等」の解説

2015年8月末に、世界で著書累計発行部数1000万部を突破した。うち日本では490部を発行日本国外では中華人民共和国での発行が9割以上を占める(京セラ調べ)。 単著成功への情熱 PASSIONPHP研究所1996年2月ISBN 978-4569550152 - 世界で80部を発行2015年8月時点京セラ調べ2001年1月ISBN 978-4569575063(文庫本2007年11月ISBN 978-4569696393(新装版) 『人生経営致知出版社1998年9月ISBN 978-4884745509 『稲盛和夫実学 経営会計日本経済新聞社2000年ISBN 978-4532190064 - 世界で74部を発行2015年8月時点京セラ調べ) 『生き方 人間として一番大切なこと』サンマーク出版2004年ISBN 978-4763195432 - 日本国内累計発行部数120部を超え2015年12月時点サンマーク出版調べ)、世界では307部を発行2015年8月時点京セラ調べ)。 『アメーバ経営 ひとりひとり社員主役日本経済新聞社2006年ISBN 978-4532312954 『人生王道 西郷南洲教えに学ぶ』日経BP社2007年ISBN 978-4822244996 - 世界で64部を発行2015年8月時点京セラ調べ) 『二十一世紀の子供たちへ 君の思いは必ず実現する財界研究所2004年ISBN 978-4879320407 『「成功」と「失敗」の法則致知出版社2008年ISBN 978-4-88474-822-7 『働き方三笠書房2009年ISBN 978-4-8379-2310-7 - 世界で52部を発行2015年8月時点京セラ調べ) 『ど真剣に生きる日本放送出版協会2010年ISBN 978-4-14-088327-3 『京セラフィロソフィ』サンマーク出版2014年 共著梅原猛と)『人類を救う哲学PHP研究所2008年下村満子村上和雄渥美和彦米沢富美子中森じゅあんと)『いのちとは何か生きるとは何か』ロングセラーズ、2010年瀬戸内寂聴と)『利他 人は人のために生きる小学館2014年鹿児島大学稲盛アカデミー編)『活きる力』プレジデント社2017年 訳書監訳を含む) ロバート・シュラー『いかにして自分の夢を実現するか』三笠書房1992年監訳) 以上のほか、講演収録したCD複数)等もある

※この「著書等」の解説は、「稲盛和夫」の解説の一部です。
「著書等」を含む「稲盛和夫」の記事については、「稲盛和夫」の概要を参照ください。


著書等

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/25 02:14 UTC 版)

秋永一枝」の記事における「著書等」の解説

明解日本語アクセント辞典関連東京アクセント第一次調査報告 東京都区内生育者における調査報告私家版1957年。 「アクセントから文法へ--品詞辨別について--」『國文學研究第16号早稻田大學國文學會、1957年8月31日、 123-131頁。 「アクセント推移要因について」『国語学』第31号、国語学会、1957年12月31日、 17-27頁。 三省堂編修所 編 『明解日本語アクセント辞典金田一春彦三省堂1958年6月25日全国書誌番号:58009424。 『明解日本語アクセント辞典金田一春彦第二版)、三省堂1981年4月全国書誌番号:81024623。 凡 訳(中国語) 『日语音调学习规则一百条』上海译文出版社上海1988年5月ISBN 7-53270355-X。 『新明解日本語アクセント辞典金田一春彦三省堂2001年3月ISBN 4-385-13670-X。 『『(新)明解日本語アクセント辞典』からの報告坂本清恵、アクセント史資料研究会アクセント史資料索引 別冊 5〉、2010年3月。 NCID BB04209335。 「『新明解日本語アクセント辞典 CD付き』ができるまで」『myb = みやび』第41号、みやび出版2012年9月1日2-5頁、 NAID 40019409559。 『新明解日本語アクセント辞典金田一春彦第二版)、三省堂2014年4月ISBN 978-4-385-13672-1。 NHK日本語発音アクセント辞典関連座談会 標準アクセント選定問題点」『文研月報第12巻第1号日本放送出版協会1962年1月、 doi:10.11501/1757859。 日本放送協会 編 『日本語発音アクセント辞典日本放送出版協会1966年8月。 NCID BN01271687。 日本放送協会 編 『日本語発音アクセント辞典』(改訂新版日本放送出版協会1985年6月ISBN 4-14-011040-6。 日本放送協会放送文化研究所 編 『NHK日本語発音アクセント辞典』(新版日本放送出版協会1998年4月ISBN 4-14-011112-7。 「『NHK日本語発音アクセント辞典改訂(8) --改訂作業振り返って--」『放送研究と調査』第49第3号日本放送出版協会1999年3月、 76-89頁、 doi:10.11501/3478560。 古今和歌集声点本の研究関連古代アクセント註記からみた古今和歌集解釋諸問題」『國文學研究第12号早稻田大學國文學會、1955年8月30日、 91-107頁、 NAID 120005480172。 『古今和歌集声点本の研究 資料篇』校倉書房1972年3月全国書誌番号:75019690。 『古今和歌集声点本の研究 索引篇』校倉書房1974年3月全国書誌番号:75007075。 『古今和歌集声点本の研究 研究篇 上』校倉書房1980年2月全国書誌番号:80021541。 『古今和歌集声点本の研究 研究篇 下』校倉書房1991年1月ISBN 4-7517-2070-8。 東京弁アクセント関連江戸アクセントから東京アクセントへ」1967年。 「アクセントのゆれと今後の動向『国文学 解釈と鑑賞』59第7号至文堂1994年7月、 21-28頁、 NAID 40001339718。 「言葉馴染み度とアクセントとの関係」 『早稲田大学日本語研究教育センター紀要4巻田中ゆかり松永修一吉田健二早稲田大学日本語研究教育センター1992年3月25日1-35頁。 NCID AN10088548。https://hdl.handle.net/2065/2814。 「東京安両アクセントにみる接合型衰退」『国文学研究』第118号、早稲田大学国文学会、1996年3月15日、 86-96頁。 「東京弁アクセントから首都圏アクセントへ」 『言語学三省堂1996年4月、663-682頁。ISBN 4-385-35692-0。 「字音一字語のアクセント」。 「アクセント核移り聞こえ方言差--母音の無声化中心に--」『音声研究』第23号日本音声学会1994年平山輝男博士米寿記念会 編「東京弁音声衰退」 『日本語研究領域視点 下巻明治書院1996年10月、1211-1224頁。ISBN 4-625-42101-2。 『東京弁辞典東京堂出版2004年11月2日ISBN 4-490-10656-4。 「『東京弁辞典覚え書」『早稲田日本語研究第14号早稲田大学日本語学会2005年9月30日、 112-108頁、 NAID AA11139085。 「滅びゆく言語東京弁」」 『日本危機言語言語・方言多様性独自性北海道大学出版会2011年6月25日ISBN 978-4-8329-6747-2。 その他 「駿馬の骨」『文學者』第44号十五日會、1954年2月、 doi:10.11501/11209494。 『こくご 1:あそんであいうえおこくご』金田一春彦集英社母と子幼稚園知育百科 学習コース2〉、1983年11月ISBN 4-08-245002-5。 『こくご 2:ことばのあそび金田一春彦集英社母と子幼稚園知育百科 学習コース6〉、1984年3月ISBN 4-08-245006-8。 「新 日本語学列伝 金田一春彦」『日本語学』第30第12号明治書院2011年10月、 76-79頁、 NAID 40019015141。

※この「著書等」の解説は、「秋永一枝」の解説の一部です。
「著書等」を含む「秋永一枝」の記事については、「秋永一枝」の概要を参照ください。


著書等

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/21 23:05 UTC 版)

藤井浩佑」の記事における「著書等」の解説

彫刻試る人へ』中央美術社1923年6月全国書誌番号:43038744。NCID BA42846653。『彫刻試る人へ』中央美術社1924年8月改訂版。NCID BA36166472。 『彫刻試る人へ』東亜美術社1941年12月。NDLJP:1068829。全国書誌番号:46022726。NCID BA67309337。 『通』四六書院〈通叢書〉、1931年4月全国書誌番号:47025329。NCID BA48020496。 『枇杷の葉昭和書房1934年8月全国書誌番号:47018528。NCID BA60863960。 『浩祐の彫刻と絵』昭和書房1937年全国書誌番号:46052384。 『藤井浩佑作品選集藤井たけ編集藤井浩佑作品選集刊行会、1959年7月。NCID BA55364600。

※この「著書等」の解説は、「藤井浩佑」の解説の一部です。
「著書等」を含む「藤井浩佑」の記事については、「藤井浩佑」の概要を参照ください。


著書等

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/17 01:11 UTC 版)

園正造」の記事における「著書等」の解説

園正造(編):「女子新代数」、至文堂1923年)NDLJP:924526 園正造(編):「中等教育新平幾何」、至文堂1924年)NDLJP:986412 園正造(編):「女子算術」、至文堂1925年)NDLJP:912267 園正造(編):「文部省検定中等教育立体幾何 SOLID GEOMETRY」(1925年8月28日)。 園正造(編):「中等教育新三角法」(1926年)。NDLJP:917683 園正造:「高等代数学 上巻群論)」、至文堂1928年)(奥付から、昭和3年9月5日発行初版らしく、昭和21年10月15日に第7刷。) 園正造:「新制 幾何三角法 4,5学年用」、至文堂1933年3月25日園正造:「高等教育 数学概要」、裳華房1940年園正造:「代数学高等教育 」、至文堂1948年園正造:「方程式論」、至文堂1948年園正造:「釈迦涅槃伝説年紀について」(1971年

※この「著書等」の解説は、「園正造」の解説の一部です。
「著書等」を含む「園正造」の記事については、「園正造」の概要を参照ください。


著書等

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2016/07/30 02:30 UTC 版)

小野寺唯美」の記事における「著書等」の解説

2006年 ポストカードブック『I have a sweet tooth』(yummy!名義新風舎文庫ISBN 978-4289501533)。 2009年 ムック『パーラービーズおしゃれアイデアブック』(宝島社ISBN 978-4796668699)協力 2010年 手芸キット『パーラービーズフラワーアート』(株式会社カワダ監修

※この「著書等」の解説は、「小野寺唯美」の解説の一部です。
「著書等」を含む「小野寺唯美」の記事については、「小野寺唯美」の概要を参照ください。


著書等

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/23 00:30 UTC 版)

井上敏夫 (海軍軍人)」の記事における「著書等」の解説

南北太平洋風潮実験略記東京地学協会報告5-41883年土耳其航海紀行東京地学協会報告13-21891年軍艦富士馬関海峡通過顛末水交社記事1-41902年12月瀬戸内航路ニ就テ」水交社記事2-11903年3月関門水路整理策(井上海軍少将談)」防長新聞1907年7月6日海員出身便覧伊古田天囚(宗)著・井上敏夫閲、牧書房1908年海国民之事業日本海員掖済会理事井上敏夫著、1910年奥付なし、内容から刊行年を推定国立国会図書館憲政資料室所蔵憲政資料室収集文書」1402「井上敏夫履歴複写)」が残る。

※この「著書等」の解説は、「井上敏夫 (海軍軍人)」の解説の一部です。
「著書等」を含む「井上敏夫 (海軍軍人)」の記事については、「井上敏夫 (海軍軍人)」の概要を参照ください。


著書等

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2015/10/02 03:16 UTC 版)

長崎浩斎」の記事における「著書等」の解説

東遊襍録』 - 文化14年1817年江戸留学中の覚書等。芝蘭堂での講義内容等が伺える。 『広千字文』 - 文政2年1819年1月刊。金沢市立図書館蒼龍文庫氷見市立博物館向島文庫高岡市中央図書館所蔵長崎本『蘭東事始』 - 大槻玄沢蘭学事始の手沢本文政3年1820年5月玄沢を訪れた際、その家蔵本を塾生に写させたもので、題名に関する顛末等も書き込まれている。 『浩斎医話』 - 文政10年1827年1月起草三浦梅園著書に効い『贅語』と題し、後に『浩斎贅語』、『行医余言』、『浩斎医話』と改題。 『医経千文』 - 文政9年1826年大槻玄沢より譲り受けた蘆野東山医経千文』を文政11年1828年出版したもの。高岡市中央図書館所蔵。 『弁』 - 天保2年1831年)甥佐渡良か受け取った医療手引』の感想等。 『蘭学解嘲』 - 天保3年1832年3月13日起草漢方医蘭学批判に対する反論書。出版試みた断念した。 『医者物語』 - 天保4年1833年)から弘化3年1846年)に渡って成立医師心構え等を綴る。 『餞甥雑記』 - 天保9年1838年4月25日、甥佐渡三良の京都留学の餞として贈った文の下書き。 『未曽欺録』 - 治療における自身失敗例記録。「未だ曽て自他を)欺かず」と「禊」の意が掛かかる。 『天狗爪石雑考』 - 能登国算出する奇石についての博物誌。 『浩斎所蔵千字目録』 - 自身収集した千字文目録。 『浩斎所蔵蒙求目録』 - 自身収集した蒙求目録。 その他、東条琴台近代著述目録後篇』に見えるが未発見の著書に、『百医蒙求』『和魂漢才』『籤舎随筆』がある。

※この「著書等」の解説は、「長崎浩斎」の解説の一部です。
「著書等」を含む「長崎浩斎」の記事については、「長崎浩斎」の概要を参照ください。


著書等

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/12 07:33 UTC 版)

中谷俊治」の記事における「著書等」の解説

『アーキトラベル-建築をめぐる旅』 TOTO出版2002年ISBN 4887062109 「JR京都駅ビル さまざまな条件整理調整終えて」『建築文化611号、彰国社1997年46-47頁。 『空間要素 世界建築都市デザイン』 (共著井上書院2003年ISBN 4753017397 「KJ2014年6月号 中谷俊治ステューディオ特集記事 ISBN 978-4-904285-39-8 C9452 この項目は、美術家芸術家関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者求めています(P:美術/PJ:美術)。 典拠管理 NDL: 00904186 VIAF: 253029698 WorldCat Identities: viaf-253029698

※この「著書等」の解説は、「中谷俊治」の解説の一部です。
「著書等」を含む「中谷俊治」の記事については、「中谷俊治」の概要を参照ください。


著書等

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/06/13 15:07 UTC 版)

辰巳芳子」の記事における「著書等」の解説

DVD+BOOK『いのちを養う四季スープ』、NHK出版 DVD知るを楽しむ じんせい歩き方』、NHK出版慎み食卓に〜その一例〜』、NHK出版 2007年辰巳芳子の旬を味わう いのちを養う家庭料理』、NHK出版 1999年辰巳芳子の展開料理 基礎編』、『辰巳芳子の展開料理 応用編』、共にソニー・マガジンズ 共に2009年 『手しおにかけた私の料理:辰巳芳子がつたえる母の味』、婦人之友社 1992年ことことふっくら豆料理』、農山漁村文化協会味覚日乗』、かまくら春秋社 1997年ちくま文庫 2002年味覚旬月』、ちくま文庫 2005年家庭料理のすがた、あなたのために、庭の時間』、文化出版局家庭料理のすがた 旬は風土愛し子 人も風土愛し子』、文化出版局 2000年文春文庫 2009年 『いのちをいつくしむ新家料理』、マガジンハウス 2003年 『新・娘に伝える私の味』、文芸春秋 2008年 『食の位置づけ〜そのはじまり〜』、東京書籍 2008年辰巳芳子の「さ、めしあがれ。」』クロワッサンBooksマガジンハウス 2016年辰巳芳子のことば 美といのちのために』、小学館 2017年ゆずりうけた母の味』、婦人之友社 1978年 『手の味こころの味』、海竜1986年手づくり保存食 おいしくつくれて安心して食べられる』、女子栄養大学出版部 1986年平群 辰巳秋冬句集』、1987年辰巳芳子ことことふっくら豆料理:母の味世界の味』、農山漁村文化協会 1991年竹柏 辰巳秋冬遺稿集』、1992年辰巳芳子薦めるぜひ取り寄せたい確かな味』、料理通信1996年辰巳芳子家庭料理世界 「手しおにかける食」の提案別冊太陽平凡社 2002年あなたのために いのちを支えスープ』、文化出版局 2002年 『手からこころへ』、海竜2004年 『いのちの食卓』、マガジンハウス 2004年マガジンハウス文庫 2008年毛づくろいする鳥のように灰谷健次郎共著集英社 2005年 『庭の時間』、文化出版局 2009年 『この国の食を守りたい その一端として』、筑摩書房 2009年辰巳芳子 スープの手ほどき 和の部』、文春新書 2011年辰巳芳子 スープの手ほどき 洋の部』、文春新書 2011年 『食といのち』、文藝春秋 2012年文春文庫 2014年仕込みもの』、文化出版局 2013年お役に立つかしら 辰巳芳子ひとこと集』、文藝春秋 2013年 『娘に伝える私の味 1月5月 新版』、文春新書 2015年 『娘に伝える私の味 6月12月 新版』、文春新書 2015年 『食に生きて 私が大切に思うこと』、新潮社 2015年スープ日乗 鎌倉スープ教室語録』、文藝春秋 2016年辰巳芳子野菜に習う』クロワッサンBooksマガジンハウス 2016年生きるきように生きればいつの日かかならず花は咲くものです』、KADOKAWA 2016年 『いのちと味覚 「さ、めしあがれ」「イタダキマス」』、NHK出版新書 2017年辰巳芳子のことば 美といのちのために』、小学館 2017年あなたのために』、文化出版局 2017年

※この「著書等」の解説は、「辰巳芳子」の解説の一部です。
「著書等」を含む「辰巳芳子」の記事については、「辰巳芳子」の概要を参照ください。


著書等

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/10/20 03:16 UTC 版)

川端秀子」の記事における「著書等」の解説

図書 川端秀子川端康成とともに新潮社1983年ISBN 978-4-10-346001-5。 川端秀子「続・川端康成思い出」『川端康成全集 補巻2 書簡来簡抄』新潮社1984年ISBN 978-4-10-643837-0。(付録月報収録) 川端秀子出会い」『川端康成 (群像 日本作家)』小学館1991年ISBN 978-4-09-567013-3。 雑誌 川端秀子「あの鋭い眼が……――私の夫に就て語る」『文學時代』、新潮社1929年12月松島しげ子・美代子波多野美佐子・紙まさ子川端秀子柳澤尙子岡田よし江グラビヤ 優しき主――七夫人」『婦女界』、婦女界社1933年11月8-17頁、 全国書誌番号:00020851。 川端秀子「特別手記 插話『わが夫・川端康成』 / 川端秀子」『週刊新潮』、新潮社1975年6月、 124-131頁、 全国書誌番号:00010852。 川端秀子独占 川端秀子未亡人沈黙破った五時間 / 川端秀子」『現代』、講談社1977年11月、 37-69頁、 全国書誌番号:00007306。 川端秀子三浦哲郎福田信之追悼 松下正寿氏を偲ぶ」『知識』第63号彩文社、1987年3月、 266-271頁、 全国書誌番号:00033866。 川端秀子特集 川端文学の花 牧進開花 めぐりあい / 川端秀子」『月刊美術』、サン・アート、1988年4月59頁、 全国書誌番号:00028238。 対談 桐島洋子人間宣言 : 桐島洋子対談集』ゆまにて出版1974年。 「特別対談 ノーベル賞の夫『没後てんまつ川端秀子(川端康成未亡人) & 佐藤寛子(佐藤栄作夫人)」、文藝春秋週刊文春〉、1977年6月全国書誌番号:00010885。 「対談戦前戦後思い出を語る : 川端秀子 & 堀多恵」『川端康成展』軽井沢高原文庫1986年8月1日

※この「著書等」の解説は、「川端秀子」の解説の一部です。
「著書等」を含む「川端秀子」の記事については、「川端秀子」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「著書等」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「著書等」の関連用語

著書等のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



著書等のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの中川義章 (改訂履歴)、高木新二郎 (改訂履歴)、萩谷順 (改訂履歴)、清水雅彦 (指揮者) (改訂履歴)、稲盛和夫 (改訂履歴)、秋永一枝 (改訂履歴)、藤井浩佑 (改訂履歴)、園正造 (改訂履歴)、小野寺唯美 (改訂履歴)、井上敏夫 (海軍軍人) (改訂履歴)、長崎浩斎 (改訂履歴)、中谷俊治 (改訂履歴)、辰巳芳子 (改訂履歴)、川端秀子 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS