累計発行部数
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/01/04 10:10 UTC 版)
「ジャンプ・コミックス」の記事における「累計発行部数」の解説
『ONE PIECE』(尾田栄一郎)の国内累計発行部は2021年7月時点で国内最高記録となる4億部を突破している。また世界累計発行部数は2021年7月時点で4億9000万部を突破し、「最も多く発行された単一作者によるコミックシリーズ」としてギネス世界記録に認定されている。
※この「累計発行部数」の解説は、「ジャンプ・コミックス」の解説の一部です。
「累計発行部数」を含む「ジャンプ・コミックス」の記事については、「ジャンプ・コミックス」の概要を参照ください。
累計発行部数
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/07 18:51 UTC 版)
「ようこそ実力至上主義の教室へ」の記事における「累計発行部数」の解説
テレビアニメ放送前の2017年5月時点でシリーズ累計発行部数は50万部だったが、テレビアニメ放送中の2017年8月時点で原作小説の累計発行部数は100万部を突破、さらにテレビアニメ放送後の2018年5月時点でシリーズ累計発行部数は200万部を突破した。2021年7月にはシリーズ累計発行部数が500万部を突破した。2022年2月時点で電子版を含めたシリーズ累計発行部数は600万部を突破している。
※この「累計発行部数」の解説は、「ようこそ実力至上主義の教室へ」の解説の一部です。
「累計発行部数」を含む「ようこそ実力至上主義の教室へ」の記事については、「ようこそ実力至上主義の教室へ」の概要を参照ください。
累計発行部数
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/18 14:10 UTC 版)
通巻2,000点を達成した2009年(平成21年)には、記念冊子「中公新書の森」を刊行し、その中で累計発行部数ベストテンを発表した。 第1位: 野口悠紀雄『「超」整理法』(1993年(平成5年))(中公新書初のミリオンセラー。発行部数は、約102万部。) 第2位: 川喜田二郎『発想法』(1967年(昭和42年)) 第3位: 木下是雄『理科系の作文技術』(1981年(昭和56年)) 第4位: 本川達雄『ゾウの時間 ネズミの時間』(1992年(平成4年)) 第5位: 野口悠紀雄『続「超」整理法・時間編』(1995年(平成7年)) 第6位: 川喜田二郎『続・発想法』(1970年(昭和45年)) 第7位: 野崎昭弘『詭弁論理学』(1976年(昭和51年)) 第8位: 宮崎義一『複合不況』(1992年(平成4年)) 第9位: 神坂次郎『元禄御畳奉行の日記』(1984年(昭和59年)) 第10位: 諏訪邦夫『パソコンをどう使うか』(1995年(平成7年))
※この「累計発行部数」の解説は、「中公新書」の解説の一部です。
「累計発行部数」を含む「中公新書」の記事については、「中公新書」の概要を参照ください。
- 累計発行部数のページへのリンク