畳奉行とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 畳奉行の意味・解説 

畳奉行

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/01/18 17:01 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

畳奉行(たたみぶぎょう)は、江戸幕府における職名の1つ。江戸城内の座敷や諸役所のを管理し、畳作りや畳表替などの役目を受け持った。

概要

寛永9年(1632年)10月8日に設置。作事奉行の配下で、焼火之間詰め。100俵高で役扶持は7人扶持、寛延元年(1748年)11月5日に15人扶持となった[1][2]。定員は3人。配下として手代が各20人つけられた[1]

江戸幕府だけでなく、大名家にも同名の役職を置いた藩があり、尾張藩の御畳奉行は40俵の役料が給された。

脚注

  1. ^ a b 『明良帯録』より。
  2. ^ 『吏徴』より。

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「畳奉行」の関連用語

畳奉行のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



畳奉行のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの畳奉行 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS